現代にはさまざまなWeb サイトやWebサービスがあり、皆さんも必ずと言っていいほど利用しているのではないでしょうか?
インターネットを使って情報を得たり買い物をしたりと実際に触れる機会が増えたことで、WebサイトやWebサービスに関わりたいとWebエンジニアを志望する方が増えています。
そこで、Webエンジニアの種類、仕事内容や年収についてご紹介していきます。
SIer系とWeb系エンジニアの違い

そもそもIT企業はSIerとWeb系と大きく2種類に分けられます。SIerはシステムインテグレーターと呼ばれるIT企業のことを指します。
SIerはクライアントからの要望に沿った設計を行い、それを元にシステムを開発し、導入から運用までを行います。
クライアントからすれば、基本的にシステムに関しては要望を出してしまえば、開発から運用まで一貫して行ってもらえるので、丸投げということもできます。
基本的には比較的大きな規模のシステム開発を請け負うことになり、仕事の範囲や工程は非常に広いと言えます。また、クライアントからの依頼であるSI業務を請け負う企業を元請けといいます。
大規模の開発になると元請け企業だけで完遂することができないため、さらに別の企業と協力して行います。それを請け負うのが下請け企業と言います。
このようにSIer業界はピラミッド型の階層構造で成り立っているのも特徴です。
Webエンジニアは、Webサイト上で動作する機能の開発やWebサービス、Webアプリの提供に必要なシステム・アプリケーションなどの設計・開発・運用・保守を行う職業です。
現在はインターネットが普及してさまざまなWebサービスやWeb サイトが誕生しています。そのためインターネットは、私たちの生活にはなくてはならない情報インフラだと言えます。
インターネットに関する技術は移り変わりが早く、日々進化しています。Webエンジニアの仕事は日々新しくなっていく技術を扱うので、常にアンテナを張って、新しい技術の情報を収集していくことが求められます。
Webエンジニアは複数のプロジェクトを同時並行で、コーディングを担当するプログラマーやデザインを担当するWebデザイナーなど職種を越えて協力し合って進めていくことが多いです。このため、コミュニケーション能力を持っている方は向いている職業であると言えます。
未経験から独学で フリーランスエンジニア になる方法を徹底解説!案件獲得に大切なこととは?
Webエンジニアの役割
Webエンジニアと言っても、すべてのWebエンジニアが同じ業務をするわけではなく。Webエンジニアの中でも役割分担がされています。大きく分けると「フロントエンドエンジニア」「バックエンドエンジニア」の2つに分けられます。
フロントエンドエンジニア
まずフロントエンドとは、WebサービスやWebアプリケーションで直接ユーザーの目に触れる部分のことを指します。つまりフロントエンドエンジニアとは、Webブラウザ上でユーザーが実際に目にしたり操作したりする部分の開発を担当するエンジニアです。そのほかにも、ユーザーインターフェース(UI)の設計やSEO対策を考慮した設計を行うのもフロントエンドエンジニアの仕事です。プログラムをか書くスキルもをもちろんですが、ユーザーから見て魅力的に見えるようなデザインやユーザーが使いやすいと感じるようにレイアウトするなどデザインのセンスも求められる仕事になります。扱う言語としてはHTML、CSS、JavaScriptなどです
バックエンドエンジニア
バックエンドは、サーバーサイド(Webサーバー側)やデータベースのシステムなど、ユーザーの目に見えない部分のことを言います。そしてバックエンドエンジニアは、Webエンジニアのなかでも中心的な役割をはたすポジションで、サーバー側のユーザーには直接見えない部分の開発を行います。例えば、ECサイトでの商品検索や決済処理、会員登録やログインなどのユーザー認証のようなサーバ側で動作するシステムを開発するのがバックエンドエンジニアの主な仕事になります。ユーザーの目には見えませんがサーバー・OS・データベースなどの通信や情報処理を行う上でなくてはならないシステムの根幹部分をバックエンドエンジニアが担っています。扱う言語としてはJava、PHP、Rubyなどのサーバーサイド言語になります。最近ですとPythonやGoなどを扱うこともあります。
このようにフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアで役割は分かれていますが、どフロントエンド側とバックエンド側で連携してシステム開発を行うので、ちらにも言えることですが、両方の知識はある程度必要です。
またフロントエンドとバックエンド両方の知識を持つエンジニアは非常に市場価値が高いと言えるので、それぞれの技術への理解を深めておいて損はないでしょう。
【後悔先に立たず…】文系からエンジニアを目指す際に気をつけた方が良いポイントを徹底解説!
Webエンジニアの仕事内容
今までの解説を踏まえてなんとなく、Webエンジニアの仕事がわかってきたかもしれませんが、具体的にはどのような仕事をしているのでしょうか? そこでWebエンジニアの主な仕事を3つご紹介します。
システムの構築
受託開発の場合はクライアントから提供された仕様書に従ってシステムを構築します。 また、クライアントから仕様書を渡されるのではなく、自らクライアントにヒアリングをして要望や課題を洗い出し、要件定義をおこうこともあります。自社開発の場合は、自社で決めた内容に沿って仕様書を作成し、それをもとにシステムを構築します。システムを組む段階で不具合などが合ったり、そもそも現実的でない内容の時に代替案を提案するのもWebエンジニアの仕事の一つです
Webサイト開発業務
仕様書の内容をもとにWebサイトをの開発をしていきます。ここで、上記でも解説したように、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの2つに分かれ、それぞれの業務を行っていきます。
サイトの保守・その他
勤め先やプロジェクトにもよりますが、Webエンジニアの仕事は開発したら終わりではなく、Webサイト公開後の保守(メンテナンス)や、SEO対策など集客のためのマーケティング業務もWebエンジニアが担うこともあります。
Webエンジニアを志望される方は、Webサイトやアプリケーション開発のスキル以外にも、Webマーケティングについての知識も身につけておくことで、幅広い業務に携わることができるでしょう。
Webエンジニアの年収
それぞれのスキルや経験年数などで変動しますが、Webエンジニアの平均年収は約581万円と言われています。年収の幅で言うと342〜861万円くらいになります。日本人の平均年収が 436万円だと言われているのでそれに比べてもかなり高いことがわかりますね。また、Web業界自体が歴史の浅い業界なので、まだまだこれから成長が期待されるており、業界全体が成長していけば、給与水準も底上げされていくでしょう。
Webエンジニア以外の年収も気になる方はこちらの記事をご参考にしてください。
未経験でシステムエンジニア(SE)に転職したら年収どれくらい?
おわりに
今回はWebエンジニアの種類や仕事内容、年収についてご紹介しました。Web業界ではトレンドの技術を扱うこともありますが、トレンドの技術は移り変わりが早いので、Webエンジニアは特に新しい技術の情報を収集することが求められます。
またスキルアップに前向きなエンジニアは幅広い業務に対応できるようになり、結果職場で重宝される人材になるでしょう。
転職にご興味がある方は、当サイトを運営しているMotoyuiエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?
人材業界で経験豊富なキャリアアドバイザーが、面接の対策や転職後のキャリア設計まで一つ一つサポートしますので、転職は初めてという方でもご心配には及びません。
登録やご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。