世の中にあふれているWebサイトがたくさんあり、ほとんどの企業が自社のWebサイトを保有しています。また最近では個人でもWebサイト、Webブログ、オンラインショップなどを運営している方も多いです。このようなWebサイトの見た目はどれもWebデザイナーの手によって作られています。綺麗なデザインやおしゃれなデザインのサイトを見つけた際、こんなWebサイトを作ってみたいとWebデザイナーに憧れる方は多いと思います。
Webデザイナーは、Web開発において同じように人気職のエンジニアに並ぶ重要な職種です。求人数なども多いため、Webデザイナーへの就職や転職を考える人も年々増えています。そこで今回は、Webデザイナーの仕事内容や年収、必要なスキルについて解説します。
目次
Webデザイナーの仕事内容

まずはWebデザイナーの仕事内容について解説していきます。Webデザイナーの主な仕事は以下の3つです。
- 企画・デザイン
- HTML・CSSでのコーディング
- パーツ作成
企画・デザイン
Webサイトの開発にあたって、WebデザイナーはWebディレクターやエンジニアと相談しながら、クライアントの要望に沿ったコンセプトで、構成やサイトのレイアウトを決めていきます。そして、設計した構成やレイアウトを基に、それぞれのページのサイトマップやワイヤーフレームを作成していきます。この段階で画像やサイト内の各要素の色や動きなどの詳細な部分も決めていきます。
HTML・CSSでのコーディング
次は、作成したデザイン案に沿ってHTML、CSS、JavaScriptなどでコーディングをおこない、実際にサイトの見た目を作っていきます。Webサイトのコーディングはフロントエンドエンジニアが担当することが多いのですが、
現在はWebデザイナーがHTMLやCSS、JavaScriptなどの言語を習得していて、コーディングも担当することがあります。そのため、簡単な仕様のWebページであれば、WebデザイナーがHTMLやCSSなどのフロント部分のコーディングを完成させることも少なくありません。このようにプログラミングのスキルもしっかり習得しておけば仕事の幅が広がるでしょう。
パーツ作成
Webサイトに使用する画像などの素材やパーツなどを作ることもWebデザイナーの仕事のひとつです。Photoshopやlllustratorといったソフトを使用し、クライアントの要望のコンセプトにあった最適な素材やパーツを作成します。また、広告バナーの作成も行います。こちらはWebデザイナーがデザインの企画、設計から作成までを一通り行う業務です。
Webデザイナーの将来性

前章でWebデザイナーの仕事内容について解説しましたが、ここではWebデザイナーの将来性を年収と市場価値の観点から見てどれくらいあるのかを解説していきます。
年収
現在の会社勤務の正社員Webエンジニアの平均年収は430万円となっています。日本の平均年収が436万円と言われているのでほぼ平均と同じですね。また、フリーランスのWebデザイナーの場合、案件の相場が月額単価40万円~90万円と言われているので、年収ベースにすると、480万円〜1080万円ほどになります。Webデザイナーの先ほどのフリーランスの年収幅を見てわかるようにスキルや経験によって大きく異なります。もちろん年収は企業によって異なりますが、スキルや経験、使用できるプログラミング言語や実務経験の長さが年収に大きく影響を与えています。
大手広告代理店の制作局、大手Web制作会社であれば、年収が高くなります。Web制作の多くは外注されることが多く、外注先のWebデザイナーの場合、大手広告代理店の制作局のWebデザイナーと比べると、同じスキルでも年収は下がってしまうようです。
関連記事: 未経験でエンジニアに転職したら年収どれくらい?
市場価値
スマホやタブレットが普及している現在、パソコン以外でもWebサイトはいつでもどこでも閲覧できるようになっており私たちの生活のも欠かせないものになっています。またIT技術の発展でインターネットは進化しており、今では企業だけでなく個人でもサイトを運営したりするので、Web開発に関する案件は非常に多くなっています。その結果Webデザイナーが足りておらず、人材の需要は高くなっています。そのため、Webデザイナーの市場価値も高まっていることがわかります。これからも市場価値は上がっていくことが予想されています。
また、通常のWebサイトだけではなくECサイトのような複雑な機能を持ったWebサイトが増えています。そのため、WebデザイナーはただWebサイトの制作するだけではなく、ユーザーのことを考えた使いやすいサイトや、ユーザーの満足度が高くなるようなサイトを開発する力が必要になっています。このようなサイトを制作するためにはUI(ユーザーインタフェース)、UX(ユーザエクスペリエンス)に関する知識やスキルが必要になります。
UI、UXの知識を身につけることで市場価値の高いWebデザイナーになれるでしょう。
広告市場からみても、Webデザイナーには将来性高いことが見えてきます。理由としては日本のインターネット広告の市場規模が年々増加傾向にあるからです。インターネット広告制作ではWebデザイナーは欠かすことのできない存在なので、インターネット広告の市場規模が増加していくことで需要増え続けていくことが予想されます。
ただし、IT技術の発展でWebデザイナーの将来性が危ぶまれると言う意見もあります。その意見の理由は近年注目されているノーコードと呼ばれる技術の登場です。ノーコードは簡単に言うと、プログラミング技術が全くなくてもWebサイトを作ることができる技術です。このノーコードでデザイン性の高いサイトの構築ができるようになってくると、Webデザイナーの需要が低下してしまうのではないかと心配されています。
しかし、ツールによるデザインとWebデザイナーによるデザインではWebデザイナーのデザインの方がクオリティが高いです。また、Webデザイナーは見た目や使いやすさを向上するためのUI・UXはもちろん、売上などを上げるためのサイトデザインを行うため、将来的にWebデザイナーがコーディングをする機会は減る可能性はありますが、Webデザイナーという職業がなくなることはないでしょう。
Webデザイナーに必要なスキル 3選
ここからいよいよデザイナーに必要な知識を紹介していきます。Webデザイナーに必要なスキルは、主に以下の3つです。
- デザインスキル
- プログラミングスキル
- Photoshop・illustrator
デザインスキル
デザインのスキルや知識はデザイナーにとって必須の項目になります。Webサイトを制作する上で、Webデザイナーはサイトの構造や見た目だけでなく、UI・UXを意識してサイトを制作しなければなりません。また、広告用バナーを作成する際には、ユーザーの興味をひくようなデザインを考える必要があります。そのため、Webデザイナーには、デザインスキルは必須であり、このスキルの習熟度が高いほど市場価値も高くなります。
プログラミングスキル
プログラミングスキルも持っておいた方が良いスキルです。Webサイト制作においてコーディングはコーダーやプログラマーが行うことも多いのですが、WebデザイナーがWebサイトの一部を担当することがあります。またHTML、CSSやJavaScripの知識がないと、設計したWebサイトが実現可能なものなのかどうかわからず、設計後に修正が入ることもあります。プログラミングスキルを習得しておけばWebサイト制作の際も一人でデザインから制作まで一貫して行えるようになるため、任せてもらえる業務の幅も広がり、市場価値も高くなります。
Photoshop・illustrator
Photoshopやlllustratorなどをソフトを使いこなすスキルも必要になります。これらのソフトは主に広告用バナーの作成や、Webページで使用する画像などの作成に使用されます。WebデザイナーはPhotoshopやlllustratorを使用する業務がかなり多いため、Webデザイナーの募集の際もPhotoshopやlllustratorのスキルが必須になっていることもあります。
まとめ
Webデザイナーは人気の高い職業ですが、将来性もあると言うことがわかりました。また、プログラミングスキル、UI・UXの知識、集客に効果的なデザインができるなどのスキルがあれば、担当できる業務の幅が広がり、転職によって今よりも高い年収を得ることも期待できます。皆さんもスキルを磨いて市場価値の高いWebデザイナーを目指しましょう。
転職・就職にご興味がある方は、当サイトを運営しているMotoyuiエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?
人材業界で経験豊富なキャリアアドバイザーが、面接の対策や転職後のキャリア設計まで一つ一つサポートしますので、転職は初めてという方でもご心配には及びません。
登録やご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。