IT業界の発展でITエンジニアという職種が注目を集めており、未経験からITエンジニアを目指している方が増えています。そんなITエンジニアを目指している方向けに、
Rubyというプログラミング言語を取り上げて解説していきます。Rubyは有名な言語なので、すでにご存知の方も多いと思います。
Rubyは、現在非常に多くの企業やWebサービスで利用されている言語です。また、Rubyは習得難易度が高くないプログラミング言語なのでプログラミング未経験からでも学習しやすく、実務未経験でも転職しやすい分野と言えます。
今回は、Rubyを学習する上で知っておくべき、言語の特徴、Rubyエンジニアの仕事内容、転職を成功する為の方法を解説していきます。
目次
Rubyとは
Rubyとは、まつもとゆきひろ氏が自身の好みの言語のPerl、Smalltalk、Eiffel、Ada、Lispを組み合わせて作った日本発のオブジェクト指向のスクリプト型言語です。
CやJavaといったコンパイラ言語は、プログラムを実行する際にコンパイル(人間が書いたソースコードを機械命令に変換)をして初めて実行可能です。
しかし、Rubyはスクリプト言語なので、コンパイルの必要がなく、言語としての完成されており、業界やサービスにかかわらず、採用事例されています。
皆さんが日常生活で触れているコンテンツの中にも、Rubyで開発されたものがたくさんあることでしょう。
さらにRubyは日本人によって開発された言語であるため、リファレンスも日本語のものが多いため、学習しやすくなっています。
基本的にプログラミング言語は英語のリファレンスが多いため、日本語のリファレンスが多いのは大きなメリットだと言えるでしょう。
また、Rubyはオブジェクト指向言語でもあります。オブジェクト指向言語で例を挙げると、JavaやC#などがありますが、簡単にいうと、データをオブジェクトとして表現する言語です。オブジェクト指向ならではの機能を使うことがで、コードの記述量が少なくて済み、可視性の高いコードをを書くことができ効率よく開発ができます。
そしてRubyの特徴として、優秀なフレームワークが存在するところがあげられます。フレームワークとはシステムの開発を効率的的に行うこたができる仕組みのまとまりのようなものです。そしてRubyにはRuby on Railsというフレームワークがあります。他の言語の場合、利用されるフレームワークが多岐に渡り、その分幅広いフレームワークの知識が求められつことが多いですが、Rubyの場合、他の言語と同じようにいくつかフレームワークは存在しますが、
ほぼRuby on Rails一択と言えるでしょう。
言語だけでなくフレームワークの知識も必要になると学習が大変ですが、必須知識になるので、覚えておきましょう。
Rubyエンジニアの仕事

Rubyは業界問わず多くの企業で採用されている万能な言語です。そのため求められるスキルや業務知識も幅広くなります。
Rubyで開発されているWebサービスは以下のようなものがあります。
クックパッド
- Hulu
- GitHub
- 食べログ
- グノシー
このように有名なWebサービスにRubyが使われています。このことからRubyが業種を問わず様々なサービスが開発できる万能な言語であることがよくわかります。
このような大規模サービスを開発している会社へ、未経験からいきなり入社するのは難しいかもしれませんが、勉強をして業務経験を積めばこのような有名なサービスの開発プロジェクトに参加できる可能性があります。
Rubyは新規サービス開発に向いている
Rubyは汎用性が高く環境を選びません。また、コード量を少なく記述することができるため、スピード感を持ったコンテンツ開発に向いています。このことから新たなサービス開発に相性が良く、スタートアップやでベンチャーで非常に多く採用されています。そのためRubyを学べば、新規サービス開発に携わることも出来るため、1からサービスを開発してみたい方にはおすすめな言語になります。
Rubyエンジニアの年収
エンジニアへの転職を考えると、給与面も気になるところだと思います。エンジニアの仕事がどうしてもしたいといっても、生活できなくなれば意味がありませんから当然ですね。
エンジニアの種類や扱う言語に関わらず、未経験の場合は転職してすぐに高い年収を期待してはいけません。また、Rubyのようなサーバーサイドの言語は独学やスクールで学んだだけでいきなり実務をこなすのは非常に難しいため、実務をこなして経験を積んで根年収を上げていくという認識を持っておいた方がいいでしょう。Rubyのエンジニアに未経験から転職すれば年収は300万~400万あたりが相場になるでしょう
こちらの関連記事もお勧めです。
未経験からRubyエンジニアへの学習から転職までの流れ
Rubyは比較的 未経験でも習得しやすい言語です。しかし、習得自体もそうですが転職を考えるとそう簡単ではありません。
また、いざエンジニへの転職を決めてもどのように学習していけばいいかもわからないと思います。そこでここでは学習から転職までのステップをポイントごとに解説していきます。
プログラミングの基礎を学ぶ
まず自身でプログラミングを学習してみましょう。現在は以下能ような無料でプログラミング学習できるサービスが多くあるためそちらを利用するのがお勧めです。
- Progate
- ドットインストール
- Paiza
まず無料で学習してみてプログラミングが自分に合っているかを確認しましょう。もし実際プログラミングに触れてそれでもやってみたいと思える方はそのまま上記のようなサイトを利用して基礎を学習するのがいいでしょう。
Rubyエンジニアを目指す方は以下の項目を学習しましょう。
- HTML
- CSS
- JavaScript
- SQL
- Ruby
- Ruby on Rails
Ruby以外にもHTML、CSS、JavaScriptはRubyなどを挙げましたが、これはプログラミングの基礎知識として必要なので学習しておくのがいいでしょう。
しかし、上記のような学習サイトは初心者向けのため、しっかりスキルをつけるのであればプログラミングスクールを利用するのがいいでしょう。学習していく中で必ずわからないところが出てきます。そうなると初心者の方は解決するのに時間がかかってしまったり、場合によっては挫折してしまうこともあります。プログラミングスクールを利用すればわからないことも質問できるため、効率よく学習できます。
フレームワークを使って自分自身でWebアプリを作る
先ほど学ぶべき項目にもRuby on Railsは入れていましたが、実務においてフレームワークの知識は必須になるので基礎学習後はRuby on Railsを使ってWebアプリを作りましょう。
アプリを1から作成することで格段にスキルレベルも上がりますし、1から作ることで理解できていないところなども浮き彫りになります。
独学で勉強している方は、基礎学習の後、Railsチュートリアルで学手するのがお勧めです。RailsチュートリアルはTwitterのクローンアプリを1から作りながらRuby on Railsを学習できるのでスキルアップにつながるでしょう。
先ほど紹介した学習サイトに比べると難易度はかなり上がりますが、転職するに合ったてRailsチュートリアルをこなせるレベルはあったほうがいいので挑戦してみるのがいいでしょう。
スクールの場合はカリキュラムの中に基礎学習とオリジナルアプリ制作がはいいていることが多いので、講師の方に相談しながら自身で企画、設計、開発を進めていきましょう。
そしてRuby on Railsで作成したオリジナルアプリは転職の際ポートフォリをとして使いましょう。しかし、なんとなくで作ったとしても中身を説明できなければポートフォリをとして意味をなさないので、
企業の採用担当にしっかり説明できように構造や機能を理解して自身のスキルレベルを伝えられるようにしておきましょう。
転職エージェントを利用する
転職活動を行う際に転職エージェントを利用することをお勧めします。転職エージェントは無料で利用できるところがほとんどなので安心して利用できます。
未経験からの転職になると、面接でのアピール方法など転職先の選び方もわからないと思いますが、転職エージェントは転職活動のプロなので、アピール方法やおすすめの企業なでの紹介も行ってくれます。
また、エージェントの方と話していく中で、自分でも気づかなかった適性などの助言してもらえるなど、転職活動においてプラスになることが多いです。
プログラミングスクールでは転職サポートがついているスクールもあるのでサポートがある場合はそちらを利用するのがいいでしょう。
まとめ
今回はRubyを取り上げて解説してきました。Rubyは現在さまざまなWebサービスに利用されています。スタートアップやベンチャー企業での新規開発でもよく利用されるため、1からサービスを作りたい方にもお勧めな言語です。また初心者でも学習しやすい言語なので独学したり、プログラミングスクールを利用したりすれば十分未経験からでも転職できるでしょう。そして転職活動の際は、未経験の方は特に転職エージェントを利用すれば安心して転職活動を行うことができるでしょう。これから学習される方はまず自身でオリジナルアプリを作ることを目標に頑張ってみましょう。この記事がITエンジニアを目指す未経験の方の参考になれば幸いです。
転職・就職にご興味がある方は、当サイトを運営しているMotoyuiエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?
人材業界で経験豊富なキャリアアドバイザーが、面接の対策や転職後のキャリア設計まで一つ一つサポートしますので、転職は初めてという方でもご心配には及びません。
登録やご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。