IT業界でエンジニアが足りていないことから未経験でも転職しやすくなっていますが、
転職を成功させるのは簡単ではありません。しかし、SESは比較的未経験の採用行っている企業も多いです。
SESを調べるとネガティブな記事なでもあるのでSESに転職するのは不安な方も多いのではないでしょうか?
なので今回は、SES企業について解説し、最終的にSESへの転職はアリかをまとめていきます。
SESって何?
SESとはシステムエンジニアリングサービスの略です。
委託契約の一種で、ソフトウエアやシステムの開発・保守・運用などの特定の業務に対して技術者を派遣する技術支援サービスのことを指します。このようなサービスを提供するIT企業をSES企業と呼びます。
日本では自社でエンジニアを採用している企業が少ないため、多くの企業は外注で開発や保守・運用を依頼しています。
この時に依頼を請け負う企業がSESです。
外注と言っても社内機密を扱うことも多くなるので、SESはクライアントの企業にITエンジニアを派遣し、エンジニアは派遣先でシステムの開発・保守・運用の業務を行います。
そのためSESにはたくさんのエンジニアが在籍しており、未経験で入社された方を1から育てる研修制度などが充実している企業も多く存在します。これはSESの未経験での採用率が高い理由の一つと言えるでしょう。
その点、SESは多くのITエンジニアを抱えており、未経験の方を教育する仕組みがあるなど、未経験の方が採用される可能性が高いのが特徴です。
SESと派遣の違い
SESはよく派遣契約と勘違いされるのですが、結論から言うとSESは派遣契約とは別物になります。
SESの契約は、準委任契約と呼ばれる契約形態です。SESの契約は提供した労働力に対して報酬が支払われる契約で、開発したシステムの品質や、納品できたかの責任は負いません。また派遣先の企業ははSESエンジニアに対して指揮命令を行う権利がないので、残業を命じたりすることは出来ないのです。
SES契約と勘違いされるのが派遣契約です。派遣契約は指揮命令の権利が派遣先の企業にあるので、そこが準委任契約と違うところです。
請負契約は、指揮命令の権利はSESの契約と同じくです。しかし労働力ではなく成果物に対して報酬を払うと言う部分がSESの契約と違います。
SESと社内SEの違い

企業によっては自社内でシステムの開発部門を持っていることもあります。そこで働くエンジニアを社内SEと呼びます。
しかし、そう言った企業でもSESに情報システムの開発・保守・運用を委託していることが多いです。
社内SEは開発以外にも、IT関係の予算管理やヘルプデスクなど開発以外の幅広い業務をおこなうため、プログラミングスキルが向上しにく
くなっています。そのため、SESに依頼しているケースがほとんどです。
社内SEと違いSESなら、いろんな案件を経験することでスキルアップしていけると言えます。
SES企業に対してのネガティブな意見
SESはよくブラックと言われます。正直に言うと決してブラック企業ばかりではありませんが、実際ブラックなSESもあるのが現状です。
SESを検索しても良くない評判などをみることも多いと思います。
ではなぜSESはブラックだと言われるのでしょうか?
未経験エンジニアは案件を選べない
SESは、エンジニアを多く抱えていて、教育の制度や仕組みができているため未経験のITエンジニアでも積極的に採用しています。
しかし、未経験エンジニアが自分のやりたい仕事を選べるとは限りません。未経験エンジニアの多くは未経験でもできる仕事のある現場に派遣されます。企業によっては上司とペアで派遣先に行き指導してもらいながら業務するというパターンもあるので、その場合は安心して働きスキルアップもしやすいと言えるでしょう。
年収が低い
IT業界は多重請負の階層構造になっています。
多重請負とは、情報システムの開発を請け負った会社(一次受け企業)が、SESに準委任でITエンジニアの派遣を依頼し、それを受けたSES(二次受け企業)に適任者がいない場合、さらに別のSES(三次受け企業)に準委任でITエンジニアの派遣を依頼する、という仕組みです。
一次受け→二次受け→三次受けと依頼するたびにマージンが差し引かれています。そのため現場で働くエンジニアの単価が安くなっています。
しかし未経験エンジニアの場合、そもそもスキルもほとんどない状態なので、給料が低いの当然と言えるでしょう。
SESで実務経験を積んでスキルアップすれば、勤務先と交渉したり自社開発企業に転職するなどして給料をあげていくこともかのです。
ITエンジニア職種別の具体的な年収は別で記事にしておりますのでご参考にしてください。
関連記事: 未経験でエンジニアに転職したら年収どれくらい?
常駐企業に当たり外れがある
派遣される職場によっては誰でもできるような仕事を任されたり、古い技術を扱うことになったりすることもあります。
また、人間関係があまり良くなく、関係をうまく構築できないということもあります。
SESのエンジニアは、派遣先の企業に当たり外れがあり、外れに当たるとストレスを感じることもあるでしょう。
未経験からSESを目指す方は、そういったリスクがあることを覚えておきましょう。
SESの特徴としてある程度の期間で派遣先が変わるので、ずっといるわけではないという捉え方もできるかもしれませんね。
転職する際に確認すべきSES企業の特徴
これまで解説してきましたが、具体的に転職するならどのようなSES企業が未経験からエンジニアを目指すのにいいのか。
そこでおすすめのSES企業の特徴をご紹介します。
教育制度や研修制度がしっかりしている
SESの中には入社してまず実務前の研修を設けいる企業もあります。エンジニアになれば普段から自分で学習していくという姿勢がないといけませんが、実務の前にに事前準備ができるので安心して働けるでしょう。
基本的に常駐先に先輩社員が数名いて、常駐先で実務をしながら指導を受けるOJT(オン・ジョブ・トレーニング)が中心です。
なので、自身が派遣される際に先輩社員と一緒に派遣される、もしくはすでに先輩社員が常駐している企業に派遣される、このパターンならスキルアップもしやすく、安心して働けると思うので転職前に確認しておくのがいいでしょう。
SES企業によっては若い人しかいなかったり、未経験の新規採用を積極的に行っている企業があります。
そのような企業は辞めている人が多く、ブラックな企業の可能性があるので、避けた方が良いでしょう。
社員の意見を傾聴してくれるか
SESは、自社の営業担当者が仕事を取ってきて、その仕事にエンジニアに割り振り、派遣されるという流れになっています。
なので、営業担当者が受注した仕事をすることになるので、なかなか希望する仕事はできません。
また、営業担当者の人数が少ない場合、既に付き合いのある同じ企業からの発注しか受けられないこともあ理、
その場合、仕事が偏ってスキルアップしにくくなるでしょう。
企業によっては案件を選ぶ際にエンジニアにどのような仕事をしたいかしっかりヒアリングして決めていったり、
定期的にエンジニアと面談を実施し、現状のスキル、やりたいことなどを聞いて次回の案件に反映させてくれる企業もあります。
そのため、どのような営業をしているかも事前に確認しておいたほうがいいでしょう。
最後に
今回SESについて解説してきました。解説したよに、確かにSES企業に対してのネガティブな意見もありますが、
それを理解したうえで、実務経験を積んで行けば将来的にキャリアアップもできるでしょう。
SESを選ぶ上でのポイントも解説したので転職前にしっかり確認し、ブラック企業を避けて、
エンジニアとしてスキルアップができるSESを選びましょう。
転職・就職にご興味がある方は、当サイトを運営しているMotoyuiエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?
人材業界で経験豊富なキャリアアドバイザーが、面接の対策や転職後のキャリア設計まで一つ一つサポートしますので、転職は初めてという方でもご心配には及びません。
登録やご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。