未経験でシステムエンジニア(SE)に転職したら年収どれくらい?

NO IMAGE

未経験からシステムエンジニアへの転職を目指す方は年々増えている傾向にあります。

いざ転職を考えると、やはり年収は気になるところだと思います。

なので今回は未経験でエンジニアに転職をして年収はどれくらいになるのかというところをご紹介していきます。

システムエンジニア(SE)の平均年収

システムエンジニアの平均年収は492万円と

令和元年における日本人の平均年収約436万円と比べても高いと言えます。

専門職のため経験・求められるスキルによっても給料は大きく変動します。

そのため給与幅も345〜930万円とかなり広くなっています。

年齢別で見た平均年収では以下のような推移です。

20~29歳で340~445万円

30~39歳で530~570万円

40~49歳で620~650万円

年齢別で見ても年収は高いと言えます。

未経験で転職した場合

SE全体で見ると給料は高い水準でした。

しかし、未経験で転職した場合、年収はどうでしょう?

月収が20~25万円

年間で240~300万円でそこに残業代や賞与、各種手当があれば、

年収にすると300万円前後だと言えます。

イメージしていたよりは高くなかったのではないでしょうか?

しかしその後は、スキル次第ではありますが、大きな昇給も可能性はあります。

企業によりますが、1年で20〜40万円昇給される方も多いです。

2、3年後に100万円くらいの昇給も見込めるので結構夢があります。

一般的な企業ですと、年間1万円くらい少しずつ昇給するところが多いイメージだとと思います。

それに比べるとかなり大きな昇給だと言えますね。

エンジニアが2、3年でここまで昇級する傾向にあるのは、市場価値がついてくるところが理由だと言えます。


>> 人材業界で経験豊富なエージェントに相談する

職種ごとの年収はどのくらい?

エンジニアといっても職種は様々で、仕事内容も変わります。

また、職種によって年収に幅があります。 ここでは4つご紹介します。

プログラマー

プログラマーの仕事の平均年収は約438万円。年収の幅は286〜839万円

システムエンジニアが作った仕様書や設計書に沿ってプログラムを構築し、機能を実装するのが仕事です。

インフラエンジニア

インフラエンジニアの仕事の平均年収は約547万円。年収の幅は339〜925万円

インフラエンジニアは、サーバーやネットワークの設計・構築セキュリティー対策が主な仕事です。

Webエンジニア

Webエンジニアの仕事の平均年収は約581万円。年収の幅は342〜861万円

WebエンジニアはWebサイトやWebアプリケーションの設計や開発、運用や保守を担うエンジニアです。

プロダクトマネージャー(PM)

プロジェクトマネージャーの仕事の平均年収は約619万円。年収の幅は376〜1,148万円

プロジェクトマネージャーはシステムエンジニアなでの上位職という位置付けになります。

業務内容としては、開発プロジェクトの管理をする役割があります。エンジニアとしての能力に加えて、チームメンバーへの仕事の割り振りをするマネジメント力も必要でしょう。

日本人の平均年収が 436万円と言われているので比べるとどの職種も平均より高いことがわかります。

また年収の幅からもわかるようにスキル次第で高収入も望めるということがわかります。

ご紹介した中のSEの仕事はさらに働く環境で分類されるのでそちらもご紹介します。

システムエンジニア(SE)の種類別の年収

システムエンジニアは、SIerのSE、社内SEの大きく2つに分けられます。

SIerのシステムエンジニアの年収

SIerとは、クライアント企業からの受託ソフトウェア開発や情報処理サービスの開発といったSystem Integration(SI)を行う企業のことです。とくに大規模な開発案件においては、元請けと呼ばれる大手SIerがクライアントからの依頼であるSI業務を請け負い、下請けSIerが元請けの業務を請け負うといったピラミッド型の階層構造で成り立っています。

階層構造は下層にいくほど人口が多くなります。

上から元請け企業 → 下請け企業 → 孫請け企業 → ひ孫請け企業というような構造です。

上流工程の業務を受け持つ企業ほど規模が大きく、年収も高くなる傾向にあります。

階層ごとの業務の内容も違います。

元請け企業(一次請け企業)

元請け企業は一般的に大手IT企業が多いです。業務としてはクライアントと直接打ち合わせを行い、ニーズに沿ってシステムをどのように設計にして、開発するかを決めていきます。

仕様書や設計書類の作成や、スケジュール、費用などをクライアントと相談しプロジェクト進めていきます。

ピラミッド構造の最上位層にあたり、上流工程を請け負うポジションになります。そのため仕事内容も多岐にわたり、人材としては主にディレクション業務を担えるリーダーシップが求められる傾向にあります。

下請け企業(二次請け企業)

下請け企業は、元請け企業から依頼を受けたシステム開発などを行うのが主な業務になります。ベテランやスキルのある社員になるとクライアントと直接打ち合わせすることもあります。

そのため、業務によっては元請け企業に近い業務を経験することもあります。経験の浅い社員は仕様書や設計書類をもとにテストやプログラミングを行うのが主な業務になります。

さらに自社で請負きれないテストやプログラミングは孫請け企業に依頼することになります。

孫請け企業(三次請け企業)

孫請け企業は、主に下請け企業から依頼されたテストやプログラミングを主とする業務を行います。上流工程で行う設計や開発を行うことはほとんどありません。

クライアントのところに常駐したり、下請け企業に常駐して業務を行うことが多いです。仕事内容は単調としたテスト等がほとんどで、

なかなか新しい仕事にもチャレンジできず、エンジニアとしてスキルアップし、市場価値をあげていくのは難しい環境だと言えます。

ご紹介した階層構造の中で労働人口が最も必要とする階層のため、慢性的な人手不足の傾向があります。

そのため未経験でも募集している企業が多く未経験でも転職しやすい傾向にあります。

工程ごとに収入が違う一番の理由としては、上流から委託が繰り返されるたびにマージン(手数料)が中抜きされるからです。

大手SIerのエンジニアの平均年収は800万円以上と高額で、企業によっては1000万円を超えることもあります。しかし下請けSIerの場合は、平均年収は300万円程度です。

未経験でいきなりは難しいかもしれませんが、経験を積んで上流工程の仕事ができる環境にチャレンジするのはいいと思います。

社内システムエンジニアの年収

社内SEとは、外部クライアントからの委託を請け負うのではなく、主に自社内のシステム構築や管理を行うSEです。ユーザーも同じ企業で働く社員であり、システム開発、運用・保守だけでなく、自社のITシステムを維持・運営するために必要な予算計画を策定や、アカウントやライセンスの発行など、社員のIT関連のサポート業務も行うことも多いです。

SlerのSEの場合、クライアントからの納期があり、納品しないと売上にならないため、納期には非常にシビアになります。

その結果、徹夜や休日出勤をしてでもシステム開発を終わらせる必要が出てくることもあります。

しかし、社内SEの場合は自社のシステムの開発を行うので納期調整をしやすく精神的ストレスが少ないことはメリットだと言えます。

社内SEの平均年収は、500万円程度です。大手SIerと比べると低いですが平均よりは高い年収になっています。

【最新版】未経験からエンジニアを目指すのにおすすめなプログラミング言語 トップ3

まとめ

IT業界は人材不足のためエンジニアの平均年収は全職種の平均よりも高く、未経験でも転職しやすくなっています。

未経験の場合、初任給はそこまで高くありませんが、経験を積みスキルをつければ年収が大きく上がる可能性があることがわかりましたね。転職前にどれくらいの年収か知っておくのも大事ですが、転職してからのスキルアップが高い年収をもらうためにも大事になるでしょう。

ここまで人材紹介営業の「きつい」といわれる理由や営業として成果を上げるためのコツなどをご紹介してきました。

リクルーティングアドバイザーとして働く場合でも、キャリアアドバイザーとして働く場合でも、たくさん大変なことはあると思います。

そのような場合に今回ご紹介した営業のコツをしっかりと身に着けることができれば、人材紹介会社や営業職に限らず、様々な業界や職種で活躍できると思います。

転職・就職にご興味がある方は、当サイトを運営しているMotoyuiエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?

人材業界で経験豊富なキャリアアドバイザーが、面接の対策や転職後のキャリア設計まで一つ一つサポートしますので、転職は初めてという方でもご心配には及びません。

登録やご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    必須ご年齢

    必須お住まいの都道府県

    任意希望する職種【複数可】

    任意職場に求めること【複数可】

    必須お名前

    必須電話番号

    任意メールアドレス

    プライバシーポリシーに同意の上、ご登録をお願いいたします。

    NO IMAGE
    最新情報をチェックしよう!