IT業界の発展でITエンジニを目指す方が増えています。しかし、実際にエンジニアへの転職を考えていたり、またすでにエンジニアとして働いる方のなかには、自分ががエンジニアに向いているかわからず転職に一歩踏み出せなかったり、不安に感じている方もいらっしゃると思います。ITエンジニアの適性が自分にあるかを見極めるにはエンジニアについての理解とエンジニに向いている人、向いていない人の特徴をしっかり把握することが必要です。
そこで今回はITエンジニアの適正について解説していきます。
目次
まずはITエンジニアを知ろう
ITエンジニアと一言で言ってもそこにはさまざまな種類があります。代表的なもので言うと、システムエンジニア、Webエンジニア、インフラエンジニア、セールスエンジニア、組み込みエンジニアなどが挙げられます。このようにITエンジニアはさまざまな種類があり、それぞれ担当する業務も異なります。なのでITエンジニアをまとめると、IT技術を駆使してIT関連のさまざまなシステム、サービスなどの開発、保守、運用を行う職業だと言えます。
ITエンジニアの特徴として、フリーランスのように会社に属さずに仕事ができることがまず挙げられます。基本的には場所を選ばず働けるため、会社に属していたとしてもリモートワークで働いている方も多い職業になります。しかし、決して一人で孤独に業務をこなしているわけではありません。システムやWebサービスなどの開発はエンジニア数人でチームを組んで開発を進めていくことがほとんどです。
そしてチームの中でどのようなポジションの業務を行うかでも業務内容が異なります。開発の流れから説明すると、クライアントとの打ち合わせを通じて設計を行いそれを他のエンジニアに共有して業務を割り振りなどを行う。大体ここまでが上流工程と呼ばれる業務範囲になります。クライアントとの打ち合わせや、設計を考えたりとコミュニケーション能力やエンジニアとしての幅広い知識が必要になる工程だといえます。そして下流工程になるとエンジニアが設計システムをもとにプログラムを書いて行ったり、場合によってはシステムに不備がないか、設計通りに動作するかを確認するテスト業務のみ行う場合もあります。これらからわかるようにチームでそれぞれの業務を分担して行います。
このようにITエンジニアの仕事内容は、エンジニアの種類や担当するポジションによっても異なることがわかりましたが、これだけで自身に向いているか向いていないかを判断するのは難しいと言えるでしょう。
関連記事: 未経験でエンジニアへの転職を成功させるポイント5選
自己分析でエンジニへの適正チェック
エンジニアとしての適性を見極めるためにはまず自己分析方法を行ってみましょう。自己分析をすることでエンジニアへの適性も見えますし、転職活動前に行っておくことで、面接での質問にも根拠を持って話すことができるでしょう。
自分の情報を書き出す
今まで自分が体験してきたことなどを時系列に沿って書き出していきます。例えば当時打ち込んでいた部活動や趣味、学校生活で印象的だった行事など、思い当たることは全て書いていきましょう。量が多くなることもあるので、高校・大学・社会人で分けるのもいいでしょう。
まとめた情報をもとに成し遂げたこを書き出す
先ほどまとめた情報をもとに自分自身が今まで達成したことなどを挙げて共通点を探しましょう。これを行うことで自分が何を得意としているのかわかるようになります。ここで何かを継続に続けて目標を達成した経験があれば、その経験を継続力と忍耐力が必要なエンジニアの仕事に行貸すことが可能でしょう。
仕事への考え方を書き出す
自分自身が仕事に対してどのような考え方をもっているのかを書き出してみましょう。この工程を正確に行うことでエンジニへの適正があるかを正確に把握することができます。
エンジニアに興味を持ったきっかけ
エンジニに興味を持ったきっかけは人によってさまざまです。手に職をつけたかった、自由な働き方に魅力を感じた、作りたいサービスがあったなどが挙げられますが、自己分析において最も重要なポイントと言えるでしょう。そのため、とくにエンジニアとして働くことを検討中の方は、自分がエンジニアという仕事のどこに興味をもったのかをしっかり覚えておきましょう。
エンジニアとしての理想のキャリア
エンジニアとして働くうえで、将来の自分自身がどのようなキャリアを歩んでいくかをイメージすることは大切です。そのため、自分自身がどのようなエンジニアになりたいのかそのためには何が必要かなどを一度考えてみましょう。
エンジニアに向いている人の特徴 3選

ではいよいよエンジニアに向いている人の特徴をご紹介していきます。
プログラミングへの関心がある
IT技術がやプログラミングが好きかということは非常に大事だと言えます。未経験の採用の場合、企業側は採用後どれだけ成長できるかの判断基準にしているところが多いです。また、IT業界のトレンドは変化が激しく常にアンテナを張り、自分から積極的に新しい情報を収集して現状の知識やスキルに満足せず、スキルを高めるために勉強し続ける必要があります。そのため、ITの世界が好き、プログラミングをこなすのが好きといった気持ちがあるかは重要となるでしょう。
忍耐力がある
システムを作動させるためにプログラミングの作業を行うのですが、正確に意図した動作をさせるためにトライアンドエラーを繰り返し行う必要があります。また、クライアントからの納期や、予想外のシステムエラーが発生したときなどの対応が求められるので忍耐力が必要だと言えます。
協調性がある
エンジニアの業務が人と関わらない仕事だと誤解している方も多いと思います。実際は1つのプロジェクトに対して複数人でチームを組んで取り組むことがほとんどです。チームでの共有事項や進捗管理などを会議などで確認することも多く、常にコミュニケーションを取りながら効率よく作業を進めていくために協調性を必要になります。
エンジニアに向いていない人の特徴 3選
先ほどとは逆でエンジニアには向いていない可能性が高い方の特徴を解説します。当てはまる方がいれば、仕事との向き合い方などについて一度考えてみてもいいでしょう。
スキルアップに関心をもっていない
IT業界は変化が激しいため、現状持っているスキルが古くなり新しいスキルを身につける必要が出てきます。もしスキルアップに関心のない方で同じスキルだけで何十年も働き続けて新たなスキルを習得しようとしないと将来的に仕事がなくなるでしょう。そのため、スキルアップに関心を持たない人の適性は低いといえるでしょう。
コミュニケーションが苦手
エンジニアの仕事は一人で行うことは少なく、基本的には設計や進捗の共有などをしながらチームで開発を進めていきます。そのためチームメンバーや同僚と密なコミュニケーションを取ることが必要になります。このことからエンジニアの仕事はコミュニケーションが得意な方のほうが向いているといえます。
地道な作業が苦手
エンジニアは開発を進めていく中で必ずエラーにぶつかります。そうなるとまずエラーメッセージを読んでいき、何が原因でエラーが発生しているかを探り、原因がわかれば該当箇所を修正する。このような地道な作業の繰り返しでシステムやサービスを作っていきます。そのため、コツコツ少しずつ何かを続けることや、地道な作業が苦手な方、またそれを耐える忍耐力のない人は適性が低いと言えるでしょう。
まとめ
ITエンジニア適性を見極めるうえではまず自分を知ることが非常に重要です。そしてITエンジニアの特徴を知っておくこも重要です。また、今回はエンジニア適性について触れてきましたが、適性が低いからITエンジニアにはなれないということではありません。実際に働いてみないとわからないこともありますし、経験を積むことでエンジニアとしての適正が高くなることもあるでしょう。エンジニアとして働くことに興味を持っているのであれば、とにかく行動を起こしてみることを強くお勧めします。
ITエンジニア適性を見極めるうえではまず自分を知ることが非常に重要です。そしてITエンジニアの特徴を知っておくこも重要です。また、今回はエンジニア適性について触れてきましたが、適性が低いからITエンジニアにはなれないということではありません。実際に働いてみないとわからないこともありますし、経験を積むことでエンジニアとしての適正が高くなることもあるでしょう。エンジニアとして働くことに興味を持っているのであれば、とにかく行動を起こしてみることを強くお勧めします。
転職・就職にご興味がある方は、当サイトを運営しているMotoyuiエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?
人材業界で経験豊富なキャリアアドバイザーが、面接の対策や転職後のキャリア設計まで一つ一つサポートしますので、転職は初めてという方でもご心配には及びません。
登録やご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。