IT業界の発展に伴い、ITエンジニアの需要も高まっています。ITエンジニアにもさまざまな種類がありますが、そのなかでもインフラエンジニアを目指す人が増加傾向にあるようです。
今回は、ITエンジニアの中の一つであるインフラエンジニアと取り上げて、インフラエンジニアになるための必要なスキルやメリット、デメリットを解説していきます。
目次
そもそも「インフラ」って何?
インフラは「インフラストラクチャー」を略した言葉で、「基盤」「土台」「下支えするもの」といった意味です。例えば「インフラ設備」という言葉は水道、電気、ガス、道路、通信網など、私たちの生活を支えているさまざまな基盤施設のことを指しています。このように生活や産業の基盤として整備・提供されているものをインフラといいます。
インフラエンジニアとは
インフラエンジニアは、サーバーやネットワークなどのITに関するインフラの設計・構築・運用を行うエンジニアです。クラウドの普及やWeb技術の発展により、インフラエンジニアの需要はますます増加しています。インフラエンジニアの扱う対象は、ITシステムやアプリケーションを利用するためのインフラ全般です。システムが正常に動かすために、ミドルウェアやOS、ハードウェアのほかに、ネットワークやデータベースなどインフラ基盤を最適な構成で構築して、正常に動作しているよう監視やバックアップもおこないます。
インフラエンジニアの仕事は、主にサーバー側とネットワーク側に分かれており、それぞれを「サーバーエンジニア」「ネットワークエンジニア」と呼びます。
サーバーエンジニア
WEBサイトの公開、メールの送受信など、ネット上ではさまざまなデータを扱うことになります。そして、そのデータのやり取りと蓄積には必ずサーバーが必要になります。このサーバー関連の業務を行うのがサーバーエンジニアです。業務範囲も多岐にわたり、サーバーの構築、クラウド開発、システム運用に必要なソフトの導入などです。
ネットワークエンジニア
ネット上での通信やデータの受け渡しにはネットワーク回線が必要不可欠です。個々のコンピューターをつなげるための「ネットワークシステム」を構築・運用する役割を担うのがネットワークエンジニアの仕事です。コンピューターとサーバーをルーターなどのネットワーク機器で接続したり、データの送受信を正常に行えるような基盤を構築するなど、ネットワークの関連の業務全般をカバーします。また、ネットワーク構築のためのケーブルなどの外部機器の取り付けもネットワークエンジニアの仕事です。
エンジニアごとの年収をまとめた記事もあるのでぜひご参考にしてください。
未経験エンジニアが知っておきたい WEB業界 の4つの職種ついて
業種ごとの仕事内容
ご紹介したようにインフラエンジニアは業務はいいが広いですが、業務内容によって呼び方が変わります。また、業種によっても仕事の内容が変わります。ここで業種別にインフラ周りの仕事内容について解説していきます。
SI(システムインテグレーション)
SIは、クライアントの要望に沿ってシステムの要件定義・開発・運用を行うのが仕事です。企業規模によって働き方は変わるのですが、大手SIerのインフラエンジニアの場合、プロジェクトマネジメントが中心業務になるため、現場でシステム構築をすることはほとんどないでしょう。
中小規模のSIerになると、基本的に大手SIerから請け負った仕事です。大手から請け負った案件のシステムの設計、構築、テストを行います。また下流工程になるとシステムの運用・保守のみを行うことがほとんどです。
WEB業界
WEB業界におけるインフラエンジニアの主な業務内容は、社内のシステムの管理・運用です。企業によっては、社内システム以外に、自社のWEBサイトの管理・運用、セキュリティー業務、デバッグ業務、PCの設定など、業務内容が幅広くなる傾向があります。社内で新しいシステムを立ち上げる場合は、自社だけでシステムを開発・構築を行うのではなく、外部のSIerに依頼する企業がほとんどです。
ゲーム業界
近年ゲーム業界では、スマホゲームやコンシューマーゲームの需要が高ま理で、オンラインを介した遊び方が増えており、それに伴うサーバーやネットワークの構築が必要になってきています。ゲーム業界におけるインフラエンジニアの仕事は、オンラインゲームで必要となるサーバーやネットワークの構築です。また、それ以外にもゲームデータの管理・保存、課金システムの構築・管理など、ゲーム業界のインフラエンジニアは業界特有の仕事が多いです。
インフラエンジニアの必要なスキルは?
インフいらエンジニアの業務内容などを見てきましたが、インフラエンジニアになるために必要なスキルは具体的にはどのようなものがあるのでしょうか?実務経験ありの方で求められるスキルとしては以下が挙げられます。・サーバーの知識
- ネットワークの知識
- プログラミングスキル
- セキュリティーの知識
- クラウドの知識
- サーバーの知識
インフラの設計・運用・管理においては、サーバーおよび機器全般の知識とスキルは必須です。
ネットワークの知識
インフラエンジニアとして働く場合は、サーバーを結びつけるネットワークの知識とスキルが求められます。ネットワークの知識とスキルレベルを証明するのに資格の習得が有効です。例えば、ネットワークスペシャリスト試験やCCNPなどです。これらの資格は採用だけではなく、給与に影響するため取得しておくのがいいでしょう。
プログラミングスキル
特にWEB業界でインフラエンジニアとして働く場合、サーバーやネットワークの運用でプログラミング業務を行うことがあります。WEB系企業で利用されているプログラミング言語はいくつかがありますが、よく利用されているのはJava、PHP、Ruby、最近だとPythonなどです。業務の幅を広げたい方は、WEB系のプログラミング言語を学ぶのがいいでしょう。
セキュリティーの知識
インフラの構築・管理において非常に重要になるのがセキュリティー対策です。一般的に、システム管理におけるセキュリティー対策は重要な業務になるため実務経験豊富なサーバーエンジニアが担当することがほとんどです。
クラウドの知識
クラウド登場以前は自社が管理する施設内にインフラを設置するオンプレミスという運用方法が主流でした。しかし、近年はクラウドサーバーを利用したインフラ構築が主流になってきています。それに合わせてクラウドサーバーの運用・管理業務の案件が増えています。今後のクラウドサーバーの需要の伸びを考えると、クラウドに関する知識は必須になってくるでしょう。
上記はあくまで、実務経験必須での募集で求められるスキルです。
そのため未経験の場合は20代や30代前半までなら第二新卒やポテンシャル採用枠の求人募集を求人サイトや転職エージェントを使って探すことができるでしょう。
未経験からインフラエンジニアを目指すメリット

インフラエンジニアになると様々なメリットもあります。ここでは3つ紹介します。
IT未経験でも就職・転職できる
インフラエンジニアはIT企業に以外からの需要もあります。今後、日本企業全体にITが浸透すれば、更にニーズが高まるでしょう。そのため、未経験者歓迎やポテンシャル採用する企業も多くあり、異業種や異業界からの転職も比較的容易です。IT未経験だとしても意欲さえあれば、就職しやすい職種だと言われています。
手に職がつく
インフラエンジニアとして働くとことで、自然と実務を通してさまざまなスキルが身につきます。習得できるものとしてはOSやネットワークなどの基礎から、クラウドシステムなど最先端の技術まで幅広いです。また、手に職をつければ、キャリアアップの幅も広がります。
未経験からエンジニアを目指す方向けに転職を成功させるためのポイントをまとめた記事がありますのでぜひご参考にしてください!
未経験から独学で フリーランスエンジニア になる方法を徹底解説!案件獲得に大切なこととは?
インフラエンジニアのデメリット
インフラエンジニアの仕事は良い面もたくさんありますが、デメリットあるのでしっかり把握しておきましょう。
未経験で就職すると勉強が大変
インフラエンジニアに就職できたとしても、未経験の場合、わからないことが多くて戸惑うでしょう。初めはITに関する用語を覚えるだけでも苦労するでしょう。そのため、未経験者は日々勉強をしていかなければなりません。書籍やインターネットを活用してインプットして、実際にサーバーを組み立ててアウトプットするなどの努力が必要です。働き始めて間もない頃は慣れない仕事と日々の学習を両立するのに苦労するでしょう。
時間を問わない障害対応
企業におけるサーバーやネットワークシステムは24時間稼働しています。そのため、いつトラブルが起きるかわからず、インフラエンジニアが常に監視することが多いです。一般的なのは2~3チームが交代で業務を行いますが、予定通りに行われない場合もあります。休日に呼び出されることもありえます。また、問題が発生した場合、真夜中や早朝など時間帯に関係なく緊急対応することになります。
まとめ
インフラエンジニアは専門的な知識と技術が必要と思う方も多いですが、実際は募集している企業が増えており、ポテンシャル採用されることもあるので、未経験からでも転職が可能な職種です。また、近年はITビジネスの広がりから、大規模なインフラ構築の案件が増加しており、未経験であっても積極的に採用、エンジニアとして育成し、即戦力として確保しようとする動きが強まっています。
インフラに関する業務は、基本的には必要不可欠な業務だと言えるため、半永久的に需要がある仕事です。つまり安定した業界でもあるので、経験者でも、未経験者でもインフラエンジニアへの転職を目指す価値はあるでしょう。
転職・就職にご興味がある方は、当サイトを運営しているMotoyuiエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?
人材業界で経験豊富なキャリアアドバイザーが、面接の対策や転職後のキャリア設計まで一つ一つサポートしますので、転職は初めてという方でもご心配には及びません。
登録やご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。