「人材コンサルタントの仕事に興味はあるけど、具体的にどういった業務をするのか分からない」といった方は多いのではないでしょうか?
人材コンサルタントとは、就職や転職を検討している方に対して、本人の希望軸や適正に沿った仕事をご紹介したり、人材を採用したい企業に対して採用のお手伝いをしたりするお仕事です。
人事コンサルタントなどともいわれたり明確な定義が曖昧な仕事ですが、今回は人材紹介会社で勤務する人材コンサルタントに絞ってご紹介します。
目次
人材コンサルタントの仕事内容

人材紹介会社での人材コンサルタントの業務は大きく以下の2つがあります。
- 人材を採用したい企業を担当する業務
- 転職を検討している求職者の方を担当する業務
会社によって違いはありますが、法人をリクルーティングキャリアアドバイザー、後者をキャリアキャリアアドバイザーと呼びます。
企業など法人を相手に営業をするRAと求職者の方を相手にするCAの仕事内容をそれぞれ解説いたします!
リクルーティングアドバイザー(RA)の仕事内容
リクルーティングアドバイザー(RA)とは、企業の採用をサポートする仕事です。
RAが担当する営業には、大きく分けて新規開拓の営業と、既存のお客様に向けての営業の2つがあります。
RAの新規開拓営業
RAの新規開拓営業では、主に企業の経営者や人事責任者、採用担当の方に対して、アポイントをとって自社で求人として取り扱ってもよいかどうかを交渉をします。
アポイントの取り方は、電話からアプローチするテレアポが基本です。
また、基本的に、有料職業紹介は求人企業さんに採用が決まってから料金を支払う成功報酬型が基本です。
求人を取り扱う段階では採用企業側にコストはかからないため、アポイントまで取ることは、他の業界の営業などと比べて、そこまで難しくありません。
電話でアポイントを取ることができたら、次は企業の担当者との商談です。
商談は対面の場合もありますが、コロナウイルスの影響もあって、近年ではzoomなどを利用したオンラインでの商談が当たり前になっています。
商談の際には、企業が採用したいポジションや職種、そこにどういった人材を求めているのか、などをヒアリングします。
ヒアリングの際には、具体的なスキルや経歴などの面だけではなく、コミュニケーション能力や人柄といった数値化しにくい面まで聞き出すことで、求職者と企業のミスマッチを未然に防ぐことができます。
一方で、既存のお客さんに対する営業は、社内の人事制度や評価制度、年収や昇給条件なども整理した上で、作った求人票をもとに、キャリアアドバイザー(CA)と連携し、条件にマッチする転職希望者を企業に紹介することを目指します。
リクルーティングアドバイザー(RA)の仕事内容とは?キャリアアドバイザーとの違いを解説!
キャリアアドバイザー(CA)の仕事内容
キャリアアドバイザーは自社のエージェントに登録していただいた求職者の方への対応をメインに行います。
CAは、求職者さんとの面談を行います。対面で行う場合もありますが、最近では、zoomなどを通したオンラインで行われることが一般化しています。
面談では、現職での悩みや転職する際の希望軸、今後のキャリアビジョンなどの思いを、自然に引き出すことが大切です。
そのため、まずは相手のことを否定することなく、一度受け止めてから自分の意見を話せる人が向いているといえます。
面談を通して、求職者さんの情報、経歴やスキルなどのハードスキルや、コミュニケーション能力や性格などのソフトスキル面、転職先に求める情報などを引き出すことができたら、それらの情報をもとに求職者さんに合った求人をご紹介します。
この際、単に求人を紹介するのではなく、求人票に書かれていない企業の魅力を説明できるようにしておくことが大切です。
そのため、リクルーティングアドバイザーが求人企業からキャッチアップした情報を、あらかじめインプットしておく必要があります。
その後、企業の選考に向けて、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策のなどを行い、求職者さんが希望する仕事に就くことができるようサポートします。
求職者さんと求人企業さんの両方が納得のいく採用を増していくためには、リクルーティングアドバイザーとキャリアアドバイザーの細かい情報共有が大切です!
今回はRAとCAの業務を分けてご紹介しましたが、会社によってはRAの業務とCAの業務の両方を担当する両面型を取っている場合もあります。
大手の人材紹介会社では分業制で分かれていることが多い印象ですが、中堅規模以下の人材紹介会社では両面型を取ってている場合が多いイメージです。
キャリアアドバイザー(CA)の仕事内容とは?リクルーティングアドバイザーとの違いを解説!
人材コンサルタントに求められるスキル

人材コンサルタントの仕事に就くためには、特に資格などは必要ではなく、幅広い業界・職種からキャリアチェンジすることができます。
人材紹介自体の経験がない方でも、法人向け・個人向け関係なく営業の経験がある方や、人事・採用担当としての経験がある方は、比較的その知識や経験を生かすことができます。
また、ITや医療など特定の業界に特化した人材紹介会社も多く、人材業界や営業、人事は未経験の方でも、前職の業界での知識や経験を生かすことができます。
人材コンサルタントのキャリアパス
人材コンサルタントからのキャリアパスとしては、以下のようなものがあります。
- 管理職のポジションに昇格
- 他の人材紹介会社への転職
- 他の業界へ営業として転職
- 人事や採用担当
- 人材紹介業で独立
人材紹介では、様々な業界の企業と取引をする機会が多く、人材業界の知識やつながりだけでなく、幅広い業界の知識をつけることができるため、他業界への転職も有力な選択肢です。
また、在庫などを抱えることのない業務のため、比較的独立される方が多いことも特徴です。
最後に
転職にご興味がある方は、当サイトを運営しているMotoyuiエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?
人材業界で経験豊富なキャリアアドバイザーが、面接の対策や転職後のキャリア設計まで一つ一つサポートしますので、転職は初めてという方でもご心配には及びません。
登録やご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。