まず前提として、IT業界は市場が伸びている一方で、人材が不足しています。
つまり「需要があるのに供給が追いついていない」という状況です。
そのため未経験でも転職を成功させるチャンスは十分あります。
しかし、事前準備なしでは難しいので転職を成功させるためのポイントをご紹介していきます。
エンジニアについて知る

一言でエンジニアといってもたくさんの種類があります。
事前に知っておかないと自分のイメージしていた仕事像と全く違う職種についてしまうこともあり得ます
そこで、ITエンジニアの種類を6つまとめました。
企業によっては定義が異なるため転職の際には、人事の方などに業務内容などを確認をしましょう。
・システムエンジニア(SE)
クライアントの依頼・要望に基づいて、コンピューターシステムやソフトウェアの設計・開発することが主な仕事です。また、設計・開発以外にも予算管理を行ったり、各スタッフへの指示を出したりとコミュニケーションスキルも必要になります。
・プログラマー
システムエンジニアが作成した基本設計書をもとにプログラミングを書く仕事です。
主にプログラムを書くことを専門としているので、コーダーと呼ばれることもあります。プログラミングだけではなく、バグやエラーの確認、設計書に不備がないかチェックするなど、さまざまな業務を担当します。
・WEBエンジニア
WEBエンジニアは、WEBサイトやアプリケーションの設計・開発・運営などの仕事を行います。プログラマーはプログラミング業務のみですが、WEBエンジニアはプログラミングだけでなく、設計・運用・保守・テストなど、WEB全般が仕事範囲となるでしょう。そのため、プログラミング言語のほか、WEBにおけるセキュリティーやネットワーク構築など、幅広い知識が求められます。
Webエンジニアの中で、サイトのデザインなど見た目の部分を担当するフロントエンドエンジニアと目に見えないサーバー側の処理を担当するバックエンドエンジニアに分かれます。
・インフラエンジニア
インフラエンジニアは、サーバーやネットワークの設計・構築、セキュリティー対策が主な仕事です。また、担当する技術領域によって役割が細分化されることがあり、WEB上にあるメールサーバーやデータベースサーバーなどの構築業務を行うサーバーエンジニアと、サーバーやルーターなどでデータを正常に送受信するためのネットワークの構築業務を行うネットワークエンジニアの2つに分けられます。
・組み込みエンジニア
家電製品や自動車などの機器を作動させるために必要なソフトウェアを組み込むのが彼ら組み込みエンジニアの仕事です。プログラムを組み込む対象であるハードウェアが幅広いため、ジャンルを問わずあらゆる業界で活躍することができます。
・テストエンジニア
テストエンジニアは完成したシステムをテストする仕事です。
システムを構築するシステムエンジニアやサーバーサイドエンジニアなどが共同して作成したシステムにミスがないか、エラーが起きないかなどをチェックする業務で、システムの完成度を左右する重要な役割業務を担います。すでに構築されたものを扱うので未経験の方の最初の業務として任されることが多いです。
エンジニアの種類や業務内容について知っておくことで、自分のなりたいエンジニア像が見えくるでしょう。
未経験エンジニアが知っておきたい WEB業界 の4つの職種ついて
エンジニアの適性を知る
エンジニアの種類によって業務が変わり、求められるものも変わりますが、共通して当てはまる項目をまとめました。
・IT技術やプログラミングに関心がある人
IT技術がやプログラミングが好きかということは非常に大事だと言えます。未経験の採用の場合、企業側は採用後どれだけ成長できるかの判断基準にしているところが多いです。また、IT業界のトレンドは変化が激しく常にアンテナを張り、自分から積極的に新しい情報を収集して現状の知識やスキルに満足せず、スキルを高めるために勉強し続ける必要があります。そのため、ITの世界が好き、プログラミングをこなすのが好きといった気持ちがあるかは重要となるでしょう。
・忍耐力がある人
システムを作動させるためにプログラミングの作業を行うのですが、正確に意図した動作をさせるためにトライアンドエラーを繰り返し行う必要があります。また、クライアントからの納期や、予想外のシステムエラーが発生したときなどの対応が求められるので忍耐力が必要だと言えます。
・協調性がある人
エンジニアの業務が人と関わらない仕事だと誤解している方も多いと思います。実際は1つのプロジェクトに対して複数人でチームを組んで取り組むことがほとんどです。チームでの共有事項や進捗管理などを会議などで確認することも多く、常にコミュニケーションを取りながら効率よく作業を進めていくために協調性を必要になります。
プログラミングの基礎を学ぶ

転職を考えるならプログラミングは必須の知識になります。
現在は無料で学習できるサイトもあるので2つご紹介します。
・Progate
Progateは基礎部分(初級編)は無料で学習できます。有料会員になると、基礎から実践レベルまで学習でき、サイト内でプログラムを実行できるようになっており環境構築が必要ないためこれから学習される方には非常におすすめです。
・ドットインストール
ドットインストールは全てが動画教材になっているので初心者でも学習しやすい。また1本の動画が3分くらいのものが多く、動画に合わせて自分も手を動かしていくので身に付きやすいです。
上記のような学習サイト内で学習するべき項目としては
・HTML
HTMLは、Web上の文書を記述するためのマークアップ言語です。
・CSS
CSSとはスタイル、つまりWebページをデザインするための言語です。
例えば文字の色や大きさを変えたり、文字の位置を調節したりもCSSで行う。
・JavaScript
JavaScriptとは、Webページに動きをつけたり、さまざまな機能を追加するためのプログラミング 言語です。JavaScriptは現存するほとんどのWebページのフロント部分で使われています。
上記の3つはエンジニアの基礎知識として必ず習得しておきましょう。
次に紹介する言語はやりたい業務内容によっても変わるので自分に合ったものを選びましょう。
・Ruby(ruby on rails) または PHP(Laravel)
Webエンジニアを目指す方やWebアプリを作りたい方にはおすすめの言語です。
どちらもWebページとデータベース間でやりとりできる言語です。データベースに保存した値など の表示を可能にします。
またruby on railsやLaravelといったフレームワーク(Webアプリケーション開発を行う際に必要 となる機能や、基本的な骨組みをまとめたもの)も併せて学習することで初心者でも比較的簡単にTwitterやInstagramのようなWebアプリを作れるようになります
・Java
汎用性の高いスキルが欲しい方、作りたいものがたくさんあるor作りたいものが決まっていない方にはおすすめの言語です。
Javaは非常に優秀な言語で、想像できるWebサービスはだいたいJavaを使えば作ることができます。また、Webサービス以外にも組み込みシステムやスマホアプリも作れます。プログラミング言語のなかでもっともニーズが高く、就職・転職に強いと言われています。その分RubyやPHPと比べると少し習得難易度が上がります。
基礎を学習後、自分で考えたオリジナルサイト(ポートフォリオ)を作ってみるのがいいでしょう。
ポートフォリオを準備する
自分のスキルや実績をアピールするためのものです。
未経験の場合はポートフォリオは技術力の指標というよりはエンジニアとして働きたいという熱意の指標として評価されます。
どれだけ言葉でエンジニアになりたい気持ちを伝えても、なりたい気持ちを形にした人には勝てません。
未経験から独学で フリーランスエンジニア になる方法を徹底解説!案件獲得に大切なこととは?
転職エージェントを利用
未経験の方は転職エージェントを利用するのがおすすめです。エージェントに依頼することで、自分のスキルに合った企業を紹介してくれて、書類選考の通過率も確実に上がるでしょう。また、面接対策や履歴書職務経歴書の添削なども行ってくれるので転職の成功率を上げるためにも利用することをおすすめしま。IT業界やエンジニアに特化したているエージェントもあるので利用することが転職の近道にもなります。
まとめ
未経験歓迎している企業などで、プログラミングスキル無しでもエンジニアで採用されることもあり得ます。
しかし、その場合はプログラムを書く業務をすぐ任されることはないでしょう。
未経験で入社して働きながらエンジニアとしてのスキルを獲得したい場合、事前のプログラミング学習が大事になります。事前の学習で基礎を身につけて、就活時には転職エージェントを利用して自分に合った企業を探すのがいいでしょう。
ここまで人材紹介営業の「きつい」といわれる理由や営業として成果を上げるためのコツなどをご紹介してきました。
リクルーティングアドバイザーとして働く場合でも、キャリアアドバイザーとして働く場合でも、たくさん大変なことはあると思います。
そのような場合に今回ご紹介した営業のコツをしっかりと身に着けることができれば、人材紹介会社や営業職に限らず、様々な業界や職種で活躍できると思います。
転職・就職にご興味がある方は、当サイトを運営しているMotoyuiエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?
人材業界で経験豊富なキャリアアドバイザーが、面接の対策や転職後のキャリア設計まで一つ一つサポートしますので、転職は初めてという方でもご心配には及びません。
登録やご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。