人材紹介会社の営業に向いている人の特徴を解説!

「人材紹介会社の営業の仕事に興味はあるけど、自分に向いているのか分からない」と思いの方は多いのではないでしょうか?

人材紹介会社の営業職は、大きく分けて企業様に営業するリクルーティングアドバイザー(RA)、求職者の方と面談を行うキャリアアドバイザー(CA)の2つがあります。

今回は、リクルーティングアドバイザー(RA)に向いている人の特徴と、キャリアアドバイザー(CA)に向いている人の特徴をそれぞれご紹介いたします!

それぞれに向いている人の特徴を踏まえたうえで、「未経験からでも転職できるのか?」についても解説してますので、興味のある方はぜひ読んでみて下さい!

>> 人材業界で経験豊富なエージェントに相談する

リクルーティングアドバイザー(RA)に向いている人

リクルーティングアドバイザーになるには、特にこれといった資格などは必要とされません。

リクルーティングアドバイザーになるためには、具体的にどのようなスキルが求められるのでしょうか?

リクルーティングアドバイザーに向いている人の特徴をいくつか紹介していきます!

コミュニケーション能力と交渉力

リクルーティングアドバイザーは、企業の経営者や人事責任者、採用担当の方にアドバイスをする立場です。

そのため、コミュニケーション能力や、契約につなげる交渉力が必要です。相手に認められなければ契約も取れず、アドバイスなど聞いてはもらえないため、企業経営者や人事担当者と信頼関係を築ける力が求められます。

実際に、人材紹介会社の募集要項に、法人営業の経験やリクルーティングアドバイザーの経験が書かれていることはよくあります。

業界、業種に対する理解

実際に、リクルーティングアドバイザーとして働くと、様々な業界や業種、規模間の企業とお話しすることになります。

その業界や業種がどういった規模間で、どのような現状なのか、またそのなかで、クライアント企業はどういった立ち位置なのかを理解しておくと、商談の際にスムーズに会話を進めることができ、相手のニーズを引き出すことができます。

また、新規開拓のテレアポの際にも、幅広く業界や業種を理解しておくことは役に立ちます。

どのような業界や職種で成約が多く出ているか、その業種ではなにを必要としているか考察することで、無駄な行動を減らすことができ、効率の良い営業リストを作ることができます。

求職者の魅力を伝える文章力

リクルーティングアドバイザーの業務の一つに、求人票の作成というものがあります。

求人票とは、企業の魅力を求職者に伝える推薦状のことです。
単に仕事内容や年収、福利厚生を記載するだけでなく、リクルーティングアドバイザーからみた求人の魅力を求職者に訴求できる文章を書くことが大切です。

企業や職種のおすすめポイントを伝えるのはもちろんですが、求職者さんが気になっていること、たとえば実際にその企業やその職種で働いている人の情報を伝えることができると求職者と求人企業のギャップが生まれることを防げます。

スピード感のある対応力

転職・就職エージェントはたくさんあります。求職者や求人企業からみれば、登録や求人取扱いの段階ではコストがかからないので、基本的に他エージェントとの取り合いになります。

そのため、求職者側、求人側の状況も変わります。求職者の場合は、他エージェントで転職先が決まった場合や転職する気がなくなった場合など様々あります。求人企業の場合も、採用が決まったので求人の募集がクローズドする場合や、新たに募集をしたい職種が出てくる場合もあります。それらの情報を速やかにキャリアアドバイザーと共有し、正確に対応しなければなりません。

また求職者から求人企業の詳しい仕事内容や勤務地、年収、福利厚生などに対して質問がある場合も、クライアント企業の担当者に確認し、求職者に報告するのは、リクルーティングアドバイザーの仕事です。求職者と企業が求める人物像にギャップが生まれないように事前に細かく確認と報告をすることが大切です。

求職者やクライアント企業にノーストレスで採用活動をしてもらうためには、間に立つリクルーティングアドバイザーのスピード感と正確さ、キャリアアドバイザーとの情報共有が必要不可欠です。

リクルーティングアドバイザー(RA)の仕事内容を分かりやすく解説!

キャリアアドバイザー(CA)に向いている人

workinglady

次にキャリアアドバイザーに向いている人の特徴をいくつか紹介いたします!

コミュニケーション能力が高い人

クライアント企業、求職者の双方に満足いく結果を出すキャリアアドバイザーは、双方の話に耳を傾け理解する力を持っています。つまりコミュニケーション能力が重要です。

毎日面談を行っていると、面談がルーチンワークのようになりがちです。しかし有能なキャリアアドバイザーは面談前の各種準備をしっかりと行います。事前にレジュメを読み込み、転職理由の仮説を立て、アイスブレイクのための自分との共通点を探します。

また事前に求職者に適合しそうな求人票を準備し、ふさわしいと思った理由や企業説明ができるようにしておきます。これらはすべて面談を円滑に行うための、事前準備です。

相手のことをきちんと考え、コミュニケーションを図ろうとするキャリアアドバイザーは有能です。

キャリアコンサルタントの資格を持っているけれどコミュニケーション力がなくて相手の意見を聞こうとしないアドバイザーと、資格はなくても親身に話を聞き出してくれて、カウンセリングの中で自分の強みや課題を把握することができるアドバイザー、求職者が担当して欲しいのはどちらか考えてみましょう。

調整業務が得意な人

キャリアアドバイザーは、転職者と企業の間に立って時間や日程の調整を行います。また求職者からさまざまな質問や要望がくるので、臨機応変に対応しなければなりません。

そのため決まったルーチンワークをこなす能力では無く、調整業務が得意な人のほうがキャリアアドバイザーに向いています。

企業の案件は日々オープン・クローズドをしています。求職者の状況も日々変わります。キャリアアドバイザーは情報をいち早くキャッチし、即座に対応することが求められます。効率的に業務を組み立て、スピーディーに調整を図れる人を採用しましょう。

転職を経験したことがある人

転職エージェントに登録する求職者は、多種多様な経歴や悩みを抱えた状態で、キャリアアドバイザーのもとへやってきます。

現職で悩んでいること、転職への不安、今後のキャリアについて、給料や労働環境に関する改善の希望など様々です。

求職者さんの相談に乗り、本当に悩んでいることを引き出し、その中で最適解なキャリアの選択肢を提案することは、転職経験のないキャリアアドバイザーよりも、転職経験のあるキャリアアドバイザーの方が、親身になって寄り添うことができる可能性が高いでしょう。

キャリアアドバイザーの求人は、人材業界の経験や営業経験があれば、キャリアアドバイザー自体は未経験でも就くことは可能です。

しかしながら、求職者の立場に共感して、親身になれるのは、相手の悩みを引き出し、より良いキャリアの提案をすることができるのは、経験豊富なキャリアアドバイザーです。

未経験からでも転職できる?

office

これまで人材紹介営業を、キャリアアドバイザー(CA)とリクルーティングアドバイザー(RA)の両面からご紹介してきました。

人材紹介の営業は未経験からでも転職できるのでしょうか?

人材紹介会社で、業界・業種未経験からでも募集している企業はとても多くあります。

未経験から転職を成功させるためには、しっかりと面接の対策を準備しておくことが大切です。

特に未経験の場合、志望動機を重視して評価されることが多いです。

人材業界への転職を志望している人は、「人と接する仕事がしたい」「人の役に立ちたい」といった転職理由を考えることが多いですよね。

しかし、こうした志望動機では転職を成功させるには弱いです。

なぜなら、多くの転職者が同じことを考えており、面接官に強い印象を与えることができないからです。

志望動機・転職理由を考える際は、しっかりと業界を研究し、人材紹介の業務を通じて実現したいことをまとめておきましょう。

さらにさまざまな人材会社の中でも、「なぜその企業なのか」について、しっかりと筋の通った意見を用意しておくことも大切です。

あらかじめ様々な質問や展開に対応できるように、返答のパターンを多く用意しておいて損はないでしょう!

最後に

リクルーティングアドバイザー、もしくはキャリアアドバイザーとしての転職・就職にご興味がある方は、当サイトを運営しているMotoyuiエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?

人材業界で経験豊富なキャリアアドバイザーが、面接の対策や転職後のキャリア設計まで一つ一つサポートしますので、転職は初めてという方でもご心配には及びません。

登録やご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    必須ご年齢

    必須お住まいの都道府県

    任意希望する職種【複数可】

    任意職場に求めること【複数可】

    必須お名前

    必須電話番号

    任意メールアドレス

    プライバシーポリシーに同意の上、ご登録をお願いいたします。

    最新情報をチェックしよう!