フルスタックエンジニアに必要なスキル 3選

IT業界の発展でITエンジニアという職種が注目を集めています。IT業界でITエンジニアは現在は足りていないため、未経験でも転職が可能な職業になっています。そんなITエンジニアの中でひとりで幅広いエンジニア業務をこなすことができる人材としてフルスタックエンジニアと呼ばれる技術者がいます。

今回の記事では、フルスタックエンジニアの仕事内容、フルスタックエンジニアの年収、さらにフルスタックエンジニアに求められる必要なスキルや、今後の将来性について解説します。

フルスタックエンジニアとは

フルスタックエンジニアとは、WEB開発やシステム開発、運用・保守まで、エンジニアリに関する業務すべてを1人で出来るエンジニアのことを指します。エンジニアにはさまざまな種類がありますが、本来は特定の専門分野ごとに分担して業務を行います。

例えばWeb系だと、見た目に関連する開発ならフロントエンドエンジニア、目に見えない部分に関する業務ならバックエンドエンジニアに分けられますし、インフラだとネットワーク関連の業務を行うネットワークエンジニア、サーバーに関する業務を行うサーバーエンジニアに分かれます。このように各専門分野ごとに業務を分担するのが本来の形ですが、フルスタックエンジニアは、そのような専門分野の業務をすべて1人でこなすことができる人材のことを指すため、マルチエンジニア呼ばれることもあります。

フルスタックエンジニアの採用状況

フルスタックエンジニアは非常に需要が高いです。

フルスタックエンジニアの定義は、採用企業によって違いがあります。実際にフルスタックエンジニアを募集している求人を見ても、必要なスキルには違いがみられます。また、全ての工程を一人でこなすことができるフルスタックエンジニアは、特にベンチャー企業やスタートアップ企業からのニーズが非常に高いです。なぜなら、本来であれば各工程ごとに分担して作業をするため、それだけ人員が必要になります。また各工程で連携して開発しないといけませんが、フルスタックエンジニアは各業務を一人でこなすことができるため、人員の削減になりますし、一人で全ての工程の作業を行うため開発効率も良くなるからです。ベンチャー企業やスタートアップ企業にとってはエンジニアを大量採用するのはコストがかかりすぎてしまうため、スキルのあるフルスタックエンジニアを採用する方がメリットがあります。

フルスタックエンジニアの年収

前章でフルスタックエンジニアの採用状況を解説してフルスタックエンジニの求人はありますが、正確にはフルスタックエンジニアは一人で全ての工程をこなせるエンジニを指す言葉であり、具体的な職種名ではありません。そのため、フルスタックエンジニアの年収相場はこれくらいというのをはっきり算出するのは難しいです。実際に、調べてみてもフルスタックエンジニアの具体的な平均年収がこれくらいというのははっきりでません。しかし、フルスタックエンジニアは、スキルはもちろん、対応できる専門分野も幅広いため、一般的なエンジニアよりも年収が高くなることがほとんどです。

一般的なエンジニアの年収500万円くらいが平均といわれるているため、フルスタックエンジニアになれば、それよりも高い年収は期待できます。600~700万円ほどが相場だといえるでしょう。企業にもよりますが、通常複数人でこなすような仕事を1人でこなすことで年収アップが期待できるでしょう。

関連記事: 未経験でエンジニアに転職したら年収どれくらい?

フルスタックエンジニアに必要なスキル 3選

フルスタックエンジニアになるためには、どんなスキルを身につけておくとよいのでしょうか。必要スキルを確認しておきましょう。

プログラミングスキル

エンジニアとして働くなら必ず必要になる最も基本的なスキルといえるのが、プログラミング能力です。エンジニアの種類によってはプログラミングの作業を行わない人もいますが、フルスタックエンジニアであれば必ずプログラミング能力が必要になります。具体的なプログラミング言語を挙げると、HTML、CSS、JavaScript、PHP、Ruby、Pythonなどがあります。このようにHTML、CSS、JavaScriptのようなフロントエンドの開発言語とPHP、Ruby、Pythonなどのバックエンドの言語両方習得しておくことが求められます。

プログラミング言語をすべて習得する必要はありませんが、現在業界で需要の高いとされる言語を習得していれば、市場価値エンジニアとしてのを必要とされるでしょう。

OSやミドルウェアのスキル

フルスタックエンジニアにとってOSやミドルウェアに関する知識やスキルは必須の能力と言えるでしょう。OSというのはWindows、Linux、iOS、Androidなどのコンピュータ管理システムのことを指します。ミドルウェアとは、OSの機能の強化や、OSとアプリケーションの間で橋渡しをする役割を担うソフトウェアのことです。ミドルウェアを挙げると、Webサーバー、アプリケーションサーバー、データベース管理サーバーなどがあります。

クラウドサービスのスキル

近年はコスト削減や開発スピードのアップを目的として多くの企業がクラウドサービスを導入しています。そのためフルスタックエンジニアにとって必須のスキルになってきている。今では多くの種類のクラウドサービスがありますが、その中で特に有名なものとしてAWS(Amazon Web Services)が挙げられます。

フルスタックエンジニアの将来性

ここまでフルスタックエンジニアの概要を解説してきましたが、ここからフルスタックエンジニアの今後の将来性について解説していきます。

フルスタックエンジニアの強み

ITエンジニアの中で特定のプログラミング言語やスキルしか習得していないエンジニアの場合、それらの言語やスキルの需要がなくなってしまうと仕事がなくなってしまう可能性があります。いくら現状の需要が高いとされるプログラミング言語であっても、言語のトレンドは時代で移り変わっていくので、それらがいつ使われなくなるかは誰にも予想できません。しかし、フルスタックエンジニアの場合、複数のプログラミング言語を習得しているので、特定の言語のトレンドの移り変わりによって受ける影響はほとんどないでしょう。またプログラミング言語に限らず、エンジニアの仕事に関する多種多様なスキルを習得していることで、フルスタックエンジニアは常に市場価値の高い存在となることができ、将来性は非常に高いと言えます。

フルスタックエンジニアの需要

フルスタックエンジニアは複数の業務を1人で担当できるため、多くの企業で重宝されます。前述したように、スタートアップ企業やベンチャー企業からのニーズが非常に高く、この傾向は変わらず今後も続くことが予想されています。

これらの企業は、幅広いスキルを持ったエンジニアを求める傾向があるからです。また、クラウドサービスが普及したことで、インフラの専門のエンジニアでなくともサービスの運用・保守が可能になってきていることも、フルスタックエンジニアにとっては追い風になるでしょう。

サービスの運用・保守の担当人員や業務負担が減る分、フルスタックエンジニアは他の業務で活躍ができ、活躍するシーンが増えていきます。

まとめ

今回ご紹介してきた通り、フルスタックエンジニアの市場価値と需要のかなり高いです。フルスタックエンジニアになるためには幅広い知識・スキルが必要になり、またIT技術は日々進歩しているため、常に新しいスキルや知識をキャッチアップする必要があるため簡単になれるわけではありません。

しかし、フルスタックエンジニアは非常に市場価値が高いため、エンジニアを目指すのであればフルスタックエンジニアになるのを目標に学習してみてはいかがでしょうか。

転職・就職にご興味がある方は、当サイトを運営しているMotoyuiエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?

人材業界で経験豊富なキャリアアドバイザーが、面接の対策や転職後のキャリア設計まで一つ一つサポートしますので、転職は初めてという方でもご心配には及びません。

登録やご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    必須ご年齢

    必須お住まいの都道府県

    任意希望する職種【複数可】

    任意職場に求めること【複数可】

    必須お名前

    必須電話番号

    任意メールアドレス

    プライバシーポリシーに同意の上、ご登録をお願いいたします。

    最新情報をチェックしよう!