エンジニア目指す方は知っておきたい!インタプリタ言語とコンパイラ言語の違い!

NO IMAGE

皆さんはインタプリント言語やコンパイラ言語という言葉を聞いたことがありますか?これらの言葉に聞き馴染みが無い方は多いのではないでしょうか

IT業界の発展でITエンジニアという職種が注目を集めており、未経験からITエンジニアを目指す方も増えています。

そこで今回はITエンジニアを目指している方エンジニアやプログラミングに興味がある方向けにインタプリント言語とコンパイル言語について解説していきます。

すでにプログラミングに触れている人は知っていたり聞いたことがあるかもしれませんが、2つを比較しながら解説するのでぜひご参考にしてください。

インタプリタ言語とは

インタプリタ言語とは、人間が書いたプログラム(ソースコード)をコンピューターが実行する際に1行ずつコンピューターが理解しやすい機械語に変換しながら、そのプログラムを実行する方式を持つプログラミング言語です。インタプリタ言語の最大の特徴はコンパイルが不要(コンパイルについては後ほど解説します)という点です。そのためプログラムの確認や修正が容易であるというメリットがあります。一方でコンパイラ言語に比べて実行速度が遅いというデメリットがあります。代表的なインタプリタ言語を挙げるとPHP、Ruby、Pythonなどがあります。

コンパイラ言語とは

コンパイラ型言語とは、人間が書いたプログラム(ソースコード)実行前に全てをコンピュータが理解しやすい機械語に変換して、変換後にそれを実行するプログラム言語のことです。そして、人間が描いたソースコードをコンピューターが理解できる機械語に変換することをコンパイルといいます。

コンパイラ言語の特徴としては実行速度が早いということが挙げられます。一方でコンパイラ言語には修正が容易が大変というデメリットがあります。代表的なコンパイラ言語を挙げると、Java、C言語、C++などがあります。

インタプリンタ言語とコンパイラ言語の違いが機械語に変換するタイミングが違うことが2つの言語の大きな違いであるということがわかりましたね。

>> 人材業界で経験豊富なエージェントに相談する

インタプリタ言語のメリット・デメリット

では次はそれぞれの言語のメリットとデメリットを詳しく解説します。まずはインタプリタ言語のメリットを見ていきましょう。

メリット

デバックが楽にできる

インタプリタ言語はデバックが楽にできることが最大のメリットです。インタプリンタ言語はソースコードをコンピューターが理解できる機械語に変換する際は1行ずつ行うため、コンパイラ言語とは違い、全てのソースコードを変換するわけではないので、ソースコードにミスがあるとその時点でプログラムが止まるようになっています。そのためデバック処理が楽にできるようになっています。

プログラムをすぐ実行可能

インタプリタ言語はコンパイルがないため、プログラムをすぐに実行可能です。業務中は記述したコードは試しながら動作を確認して開発を進めていくので、すぐ実行できるのはメリットだと言えます。

デメリット

インタプリタ言語のデメリットを見ていきましょう。

実行速度が遅い

インタプリタ言語はコンパイラ言語に比べると実行速度が遅いというデメリットがあります。インタプリタ言語は
実行速度が遅い原因はソースコードに記述したプログラムを実行する際に1行ずつコンピュータが読み取りやすい機械語に変換しているからだと言えます。
一方でインタプリタ言語は前述しましたが、コンパイルが必要ないのでコンパイルの時間と実行時間を考えるとインタプリタ言語の方が実行速度が上回る可能性もあります。しかし、実行速度の性能はコンパイラ言語に軍配が上がるでしょう。

コンパイル言語のメリット・デメリット

次はコンパイラ言語のメリット・デメリットを解説します。

メリット

実行速度が早い

コンパイラ言語は、実行前に全てのソースコードを理解しやすい機械語に変換しておくので、インタプリタ言語に比べて実行速度が速いです。

1行1行変換していくインタプリタ言語より全て読みやすい機械語に変換してから実行するのでコンパイラ言語の方が速くなっています。

大規模システムの開発では特に実行速度が重要になるのでコンパイル言語での開発が基本になります。

デメリット

デバックに手間がかかる

インタプリタ言語は1行ずつコンピュータがわかりやすい言語に変換していきますが、コンパイラ言語は実行前に全て変換するので、途中でエラーが出ても処理が止まりません。

プログラム実行が面倒

プログラムを実行するためにはその都度コンパイルが必要なため、インタプリタ言語とは違いプログラムを途中で確認することが面倒になります。

そのため実行して予期しないエラーが出ることもあります。

人気のインタプリタ言語

代表的なインタプリタ言語を見ていきましょう。

PHP

PHPはWebサービスの開発を得意とした言語です。またPHPはサーバーサイド言語に分類されます。サーバーサイド言語はサーバー側で処理が実行でき、データベースに保存されているユーザーの情報を取得または新たにユーザー情報を追加するといった処理も可能にします。

さらに、データベースから取得したデータをHTMLで記述したファイルに埋め込むことができます。現在PHPはWebアプリケーション以外にもさまざまな開発に用いられています。

Ruby

RubyもPHPと同様にWebサービスの開発を得意とする言語です。日本人プログラマーのよって開発されたオープンソースでオブジェクト指向のプログラミング言語です。Rubyのはプログラムの記述量が少なく記述することが可能で、ソースコードの可読性が高いため初心者でも学びやすい言語だと言えます。Rubyは日本のWebアプリケーションの開発でも使われて入れ、有名なところだと食べロや価格.comなどが挙げられます。

人気のコンパイラ言語

代表的なコンパイラ言語を見ていきましょう。

Java

コンパイラ型言語の代表格と言えばJavaです。現在、プログラミング言語は200種類以上ありますが、昔から良く使われており、Googleで社内標準として使っているGoogle3大言語農地の一つです。また、応用力がある言語として昔から利用されており、根強い人気を誇ります。日本でも昔から変わらず人気が高い言語です。

Javaの人気が根強いのは、基本的にどんな環境でも使える言語だというのが大きいでしょう。Javaでは環境の違いをJVMに吸収してもらうことで、コンピューターを選ばず動かすことができるようになっています。

使われる場面も多岐にわたり、システム開発、Web開発、アプリケーション開発などさまざまな開発に利用されています。日本では大規模システム開発やAndroidアプリの開発でよく利用されています。

また、Javaがさまざまなプログラミング言語の元になっており、そこからもJavaがいかに優れた言語かというのがわかるでしょう。

Javaについて解説している記事もあるのでぜひ参考にしてください。

プログラミング初心者にJavaがおすすめする理由 4選

まとめ

今回はインタプリタ言語とコンパイラ言語の違いやメリット・デメリットについて解説しました。それぞれまとめると、インタプリタ言語はコンピュータが理解できる言葉に1行ずつ変換して実行する言語で、プログラムの確認がすぐできるのでデバックはしやすいが、実行速度は遅い言語です。コンパイラ言語は実行前に全てをコンピュータが理解できる機械語に変換して、変換後にそれを実行する言語で、プログラミングの実行が面倒でデバックもしにくいが、実行速度が早い言語です。

インタプリタ言語にもコンパイラ言語にも特徴があるためそれぞれ理解しておくといいでしょう。

転職・就職にご興味がある方は、当サイトを運営しているMotoyuiエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?

人材業界で経験豊富なキャリアアドバイザーが、面接の対策や転職後のキャリア設計まで一つ一つサポートしますので、転職は初めてという方でもご心配には及びません。

登録やご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    必須ご年齢

    必須お住まいの都道府県

    任意希望する職種【複数可】

    任意職場に求めること【複数可】

    必須お名前

    必須電話番号

    任意メールアドレス

    プライバシーポリシーに同意の上、ご登録をお願いいたします。

    NO IMAGE
    最新情報をチェックしよう!