IT業界の発展で、エンジニア職が注目を集めています。また、現在は未経験でもエンジニアを目指す方が増えています。そして転職活動をして成功させた方もいると思いますが、
多くの人は入社が決まったけど入社前に何を学習すればいいかわからないのではないでしょうか。いくら入社が確定していたり、入社後に研修があったりしても事前に自身でも学習は必要ですし、事前に必要な知識がないと入社後に苦労することも多いです。
今回は未経験からエンジニアを目指している方や、未経験から転職を成功させて入社が確定している方向けに入社してからもスムーズに実務に参加できるように事前に学習しておくべきことを解説していきます。
目次
未経験からITエンジニアへの転職は難しい?
そもそも未経験からエンジニアへの転職は難しいのでしょうか。前述しましたが結論、未経験からだとそう簡単ではありませんが、転職は可能です。それではなぜ未経験からでも転職は可能なのでしょうか。理由としてはIT業界ではエンジニアが圧倒的に不足しており、未経験者を採用する企業が増えているからです。現代において、IT業界だけではなく、さまざまな業界でIT技術を利用するのが当たり前になっているため、開発などの案件はたくさんあります。しかもこれは年々増加すると予想されています。そのため、エンジニア不足も年々増加していくと言われています。
このような状況なので、最近は未経験であっても、エンジニアになることができます。
転職活動をする前に
では具体的に未経験からどうすればエンジニアへ転職できるのでしょうか?
いきなり転職活動は危険
エンジニアになろうと思うといきなり転職活動をしようと考える方もいると思いますが、それはあまりいい方法とは言えないでしょう。なぜなら、いくら未経験での転職が可能だとはいえ、全くスキルのない状態で応募しても、書類選考で落ちることがほとんどでしょう。
仮に採用されたとしてもその企業がスキルのない未経験を採用するのにはさまざまな理由が考えられます。そして未経験を採用する理由としてあまり良くないものもあります。
例えば、慢性的に人が足りていないということが挙げられます。これは採用側の企業が請け負っている案件に対して人が足りていないことも考えられますが、そうではなくさまざまな理由で退職者が多いことが理由の可能性もあります。退職者が多いということはそれだけその企業に何か問題があるのでしょう。そのようなところに転職してもいいことはないでしょう。
また、全くスキルがなくても出来るような仕事しかできないということも挙げられます。スキルがなくても採用するということはスキルがない方でも自社内で育てる余裕がある企業の可能性もありますが、エンジニアとして募集しているにも関わらず誰でも出来るような仕事をさせられるということも考えられます。これはエンジニアを目指している方にとっては目指していたエンジニア像とは大きく異なると言えるでしょう。
決して、完全にスキルのない状態でも採用しているところ全てがそのような企業であるということはありませんが、そのような企業はかなり少数だと考えておくのがいいでしょう。
このことから未経験で募集があるとはいえ、全くのノースキルで転職活動をするのはお勧めしません。
まずはプログラミングスキルを身につける
当然ですがスキルのある方とない方だとスキルがある方を採用するでしょう。なのでまずエンジニアに必要なプログラミングスキルを身につけましょう。現在はプログラミング学習サイトや、プログラミングの教材、プログラミングスクールなど未経験からでもプログラミングを学習しやすい環境です。
その中でもまずはプログラミング学習サイトを利用するのがお勧めです。プログラミング学習サイトは基本的に初心者向けに作られているため、全くプログラミングに触れたことがない方でも始めやすいでしょう。そしてここから学習を始めてみて、プログラミングが合うか合わないかも判断できます。
関連記事:【ITエンジニアを独学で目指す方必読】おすすめプログラミング学習サイト5選
プログラミングスクールで学ぶのもお勧めです。プログラミングスクールでは専属の講師に質問しながら学習を進められるため、独学で学習するより学習効率がよく最短でスキルを身につけることができるでしょう。また、プログラミングスクールでは転職サポートを受けられるスクールもあり、スクールで紹介している企業のほとんどが未経験から学習した方を積極的に採用しようとしているため利用することで転職成功の確率も上がるでしょう。
入社までに学習しておくべきこと

そしていよいよここから実際に企業からエンジニアとして内定を獲得した後にどのようなことを学習をしておくのがいいか解説していきます。
IT基礎知識
IT基礎知識は必須になるでしょう。IT業界に元々勤めている方だとある程度ITに関する知識を持っているでしょうが、他業界からの転職になるとIT知識は足りておらず転職してから会社内で当たり前のように使われている言葉が理解できなかったりして苦労するでしょう。そのため、IT基礎知識は必須になるでしょう。
Git
Gitとはファイルのバージョン管理をするためのツールです。Gitを利用すればコンピューター上でファイルの編集履歴を管理できるため、編集後のファイルで何か不具合が起きても正常に動作していた編集前のファイルに戻すこともできます。実務においてこのような作業はよくあることなので、エンジニアとして転職するならほぼ間違いなく利用することになるで必須の知識と言えます。
Linuxコマンド
そもそもLinuxとはWindowsやMacなどと同じOSです。OSはコンピューターのすべてのハードウェアを管理しているソフトウェアのことです。LinuxはWeb開発やシステム開発など、さまざまな開発の現場で使われます。たとえば開発に関わる基本的な操作、Gitなどのコマンドやファイル管理などコマンドを打ってあらゆる操作を行いますので、基本的なLinuxのコマンドは習得しておかないと、開発の現場においては不便を強いられます。
入社する企業で利用するツールの使い方
IT企業ではさまざまなツールを利用します。例えば社内で利コミュニケーションを取るためのSlackやチャットワークのようなチャットアプリ、社内でのスケージュール管理を行うツール、システム開発のタスク管理や工程管理などを行うプロジェクト管理ツールなどが挙げられます。企業によって利用するツールはさまざまですが、入社予定の企業に利用しているツールを確認して、事前に触れて使い方を確認しておくのがいいでしょう。
出来ればこれも学習しよう
前述した知識はほぼ必須と言えます。しかしまだまだ覚えておいた方がいい知識はあります。ここでは先ほど解説したモノよりは学習の優先順位は低いですが、学習しておいた方がいい知識を解説します。
SQL
SQLはデータベースを操作するための言語で、データを保存、取得、更新、削除ができます。ちなみにデータベースとはたくさんのデータを一元管理し、データの保存、取得することを目的としたソフトウェアのことです。データベースに直接触れるエンジニア以外でも利用することが多いですし、利用しなくても知識事態は必須だと言えるので余裕があれば入社前に学習しておきましょう。
Docker
Dockerはオープンソースのコンテナ管理ソフトウェアである。特徴としてシステムを稼働するのに必要な環境構築を素早く構築可能、どんな環境でも同じように動く、開発からリリースまでが早くスムーズに行えるなどさまざまな特徴があります。サーバーやインフラ寄りの知識になりますが、採用している企業が多いため、こちらも余裕があれば事前に学習しておきましょう。
前述しましたがこの2点の学習は後々でもいいですが、身につけておくことで企業からの評価も良くなるでしょう。
まとめ
エンジニアに転職が決まっていたとしてもそこはゴールではありません。転職してからがスタートになります。なので転職が決まったからといって油断せずに事前に実務で遅れを取らないように準備が大事になります。今回紹介した知識は転職してからも必ず必要になる知識なので、エンジニアへの転職が決まっている方もこれからエンジニアを目指して勉強を始められる方も事前に学習することをお勧めします。この記事が参考になれば幸いです。
転職・就職にご興味がある方は、当サイトを運営しているMotoyuiエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?
人材業界で経験豊富なキャリアアドバイザーが、面接の対策や転職後のキャリア設計まで一つ一つサポートしますので、転職は初めてという方でもご心配には及びません。
登録やご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。