【Webエンジニアを目指す方必読】フロントエンドとサーバーサイドの違いとそれぞれの特徴

IT業界の発展でエンジニアという職種が注目を集めています。そしてITエンジニアは手に職をつけれるので将来性のある仕事なので目指す方も増えてきています。

また、現状ITエンジニアが足りていない状況が続いているため、未経験でこれからプログラミングを学習される方でもITエンジニアへの転職は実現可能と言えるでしょう。そんな、これからエンジニアを目指す方向けに今回はフロントエンドとバックエンドの違いについて解説していきます。

すでにエンジニアへの転職を視野に入れてる方は聞いたことはあるかもしれませんが、フロントエンドとバックエンドの違いだけでなく、それぞれ求められるスキルや将来性なども併せて解説していきます。

>> 人材業界で経験豊富なエージェントに相談する

フロントエンドとバックエンドの違い

まず簡単にフロントエンドとバックエンドの違いを解説します。

フロントエンドは私たちユーザーが見ているWebサイトの見た目の部分を表しています。このブログサイトで言うと記事の本文を表示したり、タイトルを大きく表示したり、見出しにデザインをつけたりなどがフロントエンドに分類されます。

バックエンドは私たちユーザーからは見えない裏側の部分のことを表しています。このブログサイトで言うとユーザーからのコメントの内容のデータ処理やデータベースへの保存、記事検索での記事の出力などがバックエンド側に分類されます。

では次に、それぞれを担当するエンジニア特徴を解説していきます。

フロントエンドエンジニアとは?

先ほどフロントエンドとは一般的にWebサイトのユーザーが目で見て認識できる部分を表していると説明しました。

そしてフロントエンドエンジニアはクライアントが作成したい仕様書をもとに、文字や写真の表示するためのHTMLやHTMLで表示した文字や写真にデザインを当てるCSS、HTMLとCSSで作成したページに動きをつけるJavaScriptといった言語を使用して、ユーザーが視覚的に認識できて、かつ見やすいWebサイトを閲覧出来るよう状態にします。また、現在はスマートフォン、PC、タブレットなど様々なサイズのデバイスがあるため、レスポンシブデザインと言って、それぞれに合わせたサイズ設定(UI)や使いやすいデザイン性(UX)が当たり前になっています。このような全デバイス対応の表示にするなどもフロントエンドエンジニアの担当です。

バックエンドエンジニアとは?

バックエンドとは、一般的にWebサイトにおいて、ユーザー側からは目につかない裏側の部分を表していると説明しました。

そしてバックエンドエンジニアはユーザーの目に見えない裏側の処理やデータベースの設計・開発、運用保守などをおこないます。例えば、ユーザーの会員情報登録や、お問い合わせフォームの入力内容などのデータを読み込むなどのユーザから見えない部分の処理です。バックエンドエンジニアが扱う言語はフロントエンドで扱う言語とは違います。バックエンドはRuby、PHP、Pythonなどのサーバーサイド言語を使って開発します。

フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアはWebエンジニアを役割ごとに分けた呼び方です。

Webエンジニアについて解説した記事もあるのでぜひご参考にしてください!

Webエンジニアとは?種類・仕事・年収は?

求められるスキル

ここまでフロントエンドとバックエンドエンジニアの違いについて解説してきましたが、それぞれのエンジニアになるにはどのようなスキルが求められるかも気になると思うので解説します。

フロントエンドエンジニアに求められるスキル

フロントエンドエンジニアになるには、文字や写真を表示してウェブページを形作るHTMLと見たHTMLで作ったページにデザインを当てて目を良くするCSS、それらで作ったページにさらに動きを加えるJavaScriptの3つの言語知識が必須になります。

HTMLとCSSだけでもWebサイトは作れますが、現代的なWebサイトは製作おいてJavaScrip当たり前のように使われているため、JavaScriptも必須知識と言えるでしょう。更に多くの場合で、これらの言語と併せてフレームワークというWebアプリやWebサイトを開発の手助けをする機能をまとめたものを扱うことになります。フレームワークを利用することで開発効率が上がるため、必須の知識と言えるでしょう。

また、必須知識ではありませんがデザインに対する知識もある程度持っていた方が良いでしょう。クライアントがデザインを作っていてそれ通りに作成することもあるのですが、場合によってはデザインもこちらに任せたいという依頼もあります。その時にデザイン案を提案できると信頼も得られますし、社内でも重宝されるでしょう。

バックエンドエンジニアに求められるスキル

バックエンドエンジニアになるための必須能力として、バックエンドの開発言語とミドルウェアの知識が必要になります。

Java・C++といったコンパイラ言語、もしくはPHP、Ruby、Pythonといったインタプリタ言語を習得しておく必要が有ります。前者の方がプログラミングの実行速度は速いですがエラー処理(デバック)しにくく、後者の方がプログラムの実行速度が遅いがデバックはしやすくなっています。

フロントエンドの方と同じようによく利用される処理部分を枠組み化したフレームワークがあります。Javaの場合Spring framework、Rubyの場合Ruby on Rails、PHPの場合Larabelといった言語別でフレームワークがあるため、自身で使用する言語に合わせて習得しておいた方が良いでしょう。

またPCなどのハードウェアとフロントエンドエンジニアが製作したアプリケーションなどのソフトウェアを繋ぐためにはミドルウェアという補完ソフトウェアを組み込む必要があるため、その知識も必要になります。WebサーバーのApacheやデータベースサーバーのMySQLはよくWebサイトで利用されているため習得しておくと歓迎されます。

将来性

フロントエンドエンジニア

今のところ将来性は高いと言えます。現状Webサイトの数が増加し続けていることから、WebサイトやアプリケーションのUIを開発するフロントエンドエンジニアの需要はこれからも高まっていくと考えられます。また、フロントエンドの必須言語であるJavaScriptの利用率が圧倒的に高いことも理由の一つです。JavaScriptの利用率が高いということはフロントエンドエンジニアに高い需要があることが推測できます。

バックエンドエンジニア

現代ではクラウドコンピューティングや開発プラットフォームといったモノの登場でバックエンド部分の開発が比較的手軽にできるようになったため、バックエンドエンジニアは将来性が低いと言われることもあります。仕様書どおりにシステムを構築することに関しては今後需要が減っていくかもしれませんが、そのシステムの一部がクラウドや開発プラットフォームなどにより自動化されたからといってバックエンドエンジニアの将来性がないわけではありません

現代ではクラウドや開発プラットフォームを使っていないシステムが数多くあります。そしてそれを保守運用するのはサーバーサイドエンジニアです。

つまり、サーバーサイドエンジニアがいなくなるとシステムを維持できなくなる企業が多く存在するのです。このことからサーバーサイドエンジニアは将来性はまだまだあると言えます。

それぞれのキャリアパス

ここからは、フロントエンドとバックエンドのそれぞれどのようにキャリアアップしていくのか解説します。IT業界の現状は人手不足のため売り手市場です。そのため、スキルを身につけてキャリアップすることで活躍できる幅は大きく広がるでしょう。

フロントエンドエンジニアのキャリアパス

 フロントエンドエンジニアには、前述したフロントエンドの開発に必要なプログラミング言語のスキルは当然なのですが、WEBサイトに関係のスキルが備わっていると活躍の幅を広げられるでしょう。

例えばWebデザインの知識です。前述しましたが、クライアントがデザインを作っていてそれ通りに作成することもあるのですが、場合によってはデザインもこちらに任せたいという依頼もあるため、Webデザインの知識があればデザインから開発まで一貫して行えるため、開発もできる

Webデザイナーとして働くことができ仕事の幅が格段に広がります。また、SEOマーケティングのスキルもあると非常に良いでしょう。サイトの設計においてただデザインを当てただけのサイトを作ればいいわけではなく、そのWebサイトがお客様に見てもらえるようにして、さらにサービスや商品の購入につながるようなデザインにすることが求められます。それを可能にするのがSEOマーケティングの知識です。この知識があるとSEOに強いサイト開発と開発後の運用においてもSEOのアドバイスができる、SEOコンサルティングのできるエンジニアとして働けます。

バックエンドエンジニアのキャリアパス

バックエンドエンジニアも同様にJavaやC言語といったプログラミング言語の技術ももちろん必要ですが、ミドルウェアやネットワーク、サーバーといったインフラ面での知識が求められます。また、前述したクラウドや開発プラットフォーム上でWEBサービスを構築するケースも増えているため、AWSやAzureといったクラウドサービスに関するスキルがあれば活躍の場は広がるでしょう。また、バックエンドに近いネットワークエンジニアやサーバーエンジニアといったインフラ系のエンジニアのスキルを習得することでバックエンドのスペシャリストになることもできます。

自分のスキルを広げていくことで、本来のフロントエンド、バックエンドの役割だけではなく、IT業界で幅広く活躍ができます。

まとめ

フロントエンドとバックエンドについて解説しましたが、WebサイトやWebアプリを製作するする上でどちらも必ず必要不可欠で将来性のある職種になります。これからエンジニアを目指す方はまずプログラミングを実際に触れてみてどのようなエンジニアになりたか決めていけばいいと思います。独学で学習するなら、無料の学習サイトなどがたくさんあるので利用してみてください。転職を本気で考えている方はプログラミングスクールを利用すことをおすすめします。

スクールを利用することで学習効率を高めて、最短で転職できるでしょう。

転職・就職にご興味がある方は、当サイトを運営しているMotoyuiエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?

人材業界で経験豊富なキャリアアドバイザーが、面接の対策や転職後のキャリア設計まで一つ一つサポートしますので、転職は初めてという方でもご心配には及びません。

登録やご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    必須ご年齢

    必須お住まいの都道府県

    任意希望する職種【複数可】

    任意職場に求めること【複数可】

    必須お名前

    必須電話番号

    任意メールアドレス

    プライバシーポリシーに同意の上、ご登録をお願いいたします。

    最新情報をチェックしよう!